日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
社会党~民進党を変えられなかった新党

社会党~民進党を変えられなかった新党

戦後の日本の政党政治に影を落としたのは、社会党(左派)の、あまりに非現実的な性格であった。新党ブームが何度も起こった背景には、別の、あるいは変身した野党第1党が欲しいという、日本人の願いがあったと言えるだろう。

しかし、新自由クラブも日本新党も、新生党も、新党さきがけも、みんなの党も、日本維新の会も希望の党も皆、結局、日本社会党~民進党にとって代わることも、日本社会党~民進党を自らの力で変えることも、できなかった。ただし後者には例外がある。新党さきがけは、社民党と民主党を結成したことで、社会党の系譜を変化させたと言えるのだ。

取って代わることができなかった要因は、有権者の支持が足りなかったことと、本人たちの根気や柔軟さが足りなかったこと、保守2大政党制が合理性に欠ける面を持っていることがあると考えられる。変えることができなかった要因には、新党の議員達が社会党~民主党の左派を見下していたことがあるように思われる。北風と太陽の話ではないが、「お前らは間違っている」と言わんばかりに接するのと、認めるところは認めて説得するのでは、明らかに違う。そのような努力の先に、政党、政党制の進化はあるのである。

この点について例外であるのは、民主党と維新の党の合流である。大阪派を切り離した後の維新の党に、民主党を見下す態度は見られなかった。しかし民進党内の旧維新の党系は、例えば旧民主党系の右派と組んで、代表選の主導権を握るというようなこともなかった。旧民主党系の右派と旧維新の党系を比べれば、分野にもよるが、後者には前者よりも左寄りの議員もいた。旧維新の党系は、江田憲司ら結いの党出身者達が、左派などと共に主流派を形成する野田グループの、蓮舫を支持し、松野頼久ら、かつて民主党を離党した議員達が右派の前原を支持した。このため、旧維新の党系は2つの派閥に分裂してしまった。松野は前原を支持し、後に希望の党への合流に積極的であったが、同時に、共産党との選挙協力にも前向きであったから、一貫性があるとは言えなかった。

この代表選の様子と、選ばれた蓮舫の二重国籍問題への対応に失望したという人も少なくないと思うが、優位政党に勝つためには、どうしても人気のある議員を党首にしたくなるものである。だから自民党以上に、人気者を党首にしてはボロが出て、短期間で取り替えるということをしてきたのである(人気がでるというのは、不自然に高く評価されるということでもあり、どんな人物であったとしても、多少なりともがっかりされることになる)。

非現実的だから批判されるという面の大きい、左派政党を変えるためには、その理想は認め、現実的な道を通ってどのようにそこへ向かうのか、提案をすることが重要だと言える。世界から原発や核兵器が無くなるようにするにはどうしたら良いのか、無くなるまでの間はどうするべきなのか。

左派の中には、中国との関係を良くすれば、領土問題なども平和的に解決することができるという意見や、尖閣諸島を日中のいずれか一方に帰属させないような解決方法を主張する人もいるだろう。筆者はこれらには反対だが、頭から「あり得ない」と否定する気はない。自分が絶対に正しいなどとは、考えないからだ。ただ、疑問をぶつけてみたいとは思う。お互い自分を過信せず、思い込みに気を付けて、とことん議論をすれば、完全に一致はしなくても、妥協点は見えてくるはずだ。確かにひと昔前ならば、それはきれいごとであった。しかし社民党を含め、民主党→民進党系には、政権運営の記憶が残っている。さらに、右傾化する優位政党(自民党)を前に、共産党も他の(≒自分よりは右の)左派勢力との妥協点を見つけることに、以前よりも前向きだ。挑戦してみる価値はある。

立憲民主党の結成と人気は、民主党政権が倒れた後の政治について、1つの答えを出した。左派を中心に第2極、つまり野党第1勢力が再編されるしか、なくなったからだ。繰り返しになるが、この際、国民民主党などにできることは、もはや、現実的な野党第1党を自らつくることではない。立憲民主党の欠点を、謙虚な働きかけによって、内部、あるいは外部から改める努力を続ける以外にない。それはそれで、非常に重要な役割である。その過程でなされる議論によって、有権者が立憲民主党側に、さらに引き寄せられることも、あるはずだ。見せ方が重要なのだと思う。

 

Translate »