日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
論文等

論文等

・季武嘉也「山県有朋と三党鼎立構論の実相」伊藤隆編『山県有朋と近代日本』(吉川弘文館、2008年)

・内藤一成「山県有朋と立憲政治」『史友』第34号(青山学院大学史学会、2002年)

・前山亮吉「近代日本における「第三党」の研究」(1999年、文部省科学研究費補助金研究成果報告書)

・富田信男「衆議院議員総選挙の史的分析(一)―明治・大正期―」『選挙研究』第1巻(北樹出版、1986年)

・富田信男「衆議院議員総選挙の史的分析(二)―明治・大正期―」『選挙研究』第2巻(北樹出版、1987年)

・沢大洋「三田政談社及び国友会の結成―馬場辰猪の政治行動を中心として―」『東海大学紀要 政治経済学部』(1984年)

・渡辺隆喜「自由民権運動と政党構造―政党運動と地域との関連をめぐって―」『駿台史學』第42号(1977年)

・松岡八郎「大同団結運動と議会政党の成立―1―」『東洋法学』第7巻1号(1963年)

・松岡八郎「大同団結運動と議会政党の成立―2―」『東洋法学』第7巻2号(1963年)

・竹田芳則「立憲政党の展開と近畿の自由民権運動」『ヒストリア』第107号(大阪歴史学会、1985年)

・福地惇「矢野文雄と明治二〇-二三年政界再編成」『日本歴史』第333号(吉川弘文館、1976年)

・山田昭次「立憲改進党における対アジア意識と資本主義体制の構想」『史潮』第89号(1965年)

・鳥海靖「帝国議会開設に至る「民党」の形勢」『論集日本歴史』(有精堂出版、1973年)

・田村貞雄「鴻城立憲政党の成立過程-反民権派豪農の政治路線―1―」『北海道教育大学紀要』第19巻第1号(1968年)

・田村貞雄「鴻城立憲政党の成立過程-反民権派豪農の政治路線―2―」『北海道教育大学紀要』第19巻第2号(1968年)

・田村貞雄「鴻城立憲政党の成立過程-反民権派豪農の政治路線―3―」『北海道教育大学紀要』第20巻第1号(1969年)

・田村貞雄「鴻城立憲政党の成立過程-反民権派豪農の政治路線―4―」『北海道教育大学紀要』第20巻再2号(1970年)

・真辺将之「議会開設前夜における保守党中正派の活動と思想」『史観』第142号(早稲田大学史学会、2000年)

・真辺将之「帝国議会開設後の保守中正派―『中正日報』における言論活動―」『歴史学研究』第784号(2004年)

・高久嶺之介「明治憲法体制成立期の吏党」『社会科学』第6巻3号(同志社大学人文科学研究所、1976年)

・村瀬信一「「吏党」大成会の動向」『日本歴史』454号(吉川弘文館、1986年)

・福部綾「初期議会前期における末松謙澄と温派の動向」『聖心女子大学大学院論集』第32号(2007年)

・小久保拓「初期議会期の吏党議員―湯本義憲の活動を事例に―」『法政史学』第74号(2010年)

・長井純市「河野廣中覚書(上)」『法政史学』第72巻(2009年)

・長井純市「河野廣中覚書(下)」『法政史学』第73巻(2010年)

・馬場啓之助「田口卯吉論」『一橋論叢』第57巻第4号(1967年)

・前島省三「地租増徴法をめぐる階級対立―2(完)―」『立命館法學』第27号(1958年)

・安良城盛昭「第一議会における地主議員の動向」『社会科学研究』第16巻第1号(東京大学社会科学研究所、1964年)

・佐々木隆「明治二十五年の伊藤新党問題」『日本歴史』第468号(吉川弘文館、1987年)

・黒田展之「初期議会および日清戦後の地価修正運動」『名古屋大学法制論集』第58号(1973年)

・長岡新吉「明治二〇年代の地租軽減論について」『弘前大学人文社会』17号(1959年)

・井田泰人「村野山人と山陽鉄道」『交通史研究』(2002年)

・松下孝昭「日清・日露戦間期の鉄道国有化問題」『日本史研究』 第358号(1992年)

・山口功二「ポピュリズムとしての新聞(2)秋山定輔と「二六新報」」『社会科学』第62号( 2000年)

・上川芳実「明治前期同業組合の形成と大阪商法会議所」『大阪大学経済学』第28巻第4号(1979年)

・宮本又久「明治政治史と商業会議所」『岡山大学法文学部学術紀要』第10号(岡山大学文学、1958年)

・村瀬信一「明治二六年三月の西郷従道入閣問題」『日本歴史』第464号(吉川弘文館、1987年)

・村瀬信一「明治二六年九月の自由党九州遊説」『日本歴史』第645号(吉川弘文館、2002年)

・小宮一夫「内地雑居講究会と条約改正問題」『日本歴史』第547号(吉川弘文館、1993年)

・小宮一夫「大日本協会の動向と第二次伊藤内閣」『日本歴史』第570号(吉川弘文館、1995年)

・藤村道生「初期議会のいわゆる対外硬派について―条約改正史の研究(その二)―」『名古屋大学文学部研究論集』第32号(1964年)

・米谷尚子「現行条約励行をめぐる国民協会の実業派と国権派 : 初期議会の対外硬派に関する一考察」『史学雜誌』第86巻第7号(山川出版社、1977年)

・佐々博雄「熊本国権党系の実業振興策と対外活動」『国士舘大学文学部人文学会紀要』第24号(1991年)

・伊藤之雄「〈近代〉都市と政党-一八九三〜一九〇三年の和歌山市」『ヒストリア』第129号(大阪歴史学会、1990年)

・佐々木隆「第三回総選挙と国民協会」『日本歴史』第371号(吉川弘文館、1979年)。

・小宮一夫「党首なき政党の模索―立憲革新党論―」『日本立憲政治の形成と変質』(吉川弘文館、2005年)

・長井純市「第六議会と鉄道同志会」『日本歴史』第461号(吉川弘文館、1986年)

・乾照夫「日清戦後の神奈川県自由党」『経営情報科学』第3巻第4号(東京情報大学、1991年)

・小山俊樹「日露戦後における二大政党論の形成―憲政本党と桂太郎の政治戦略を中心に―」『帝京史学』第26号(2011年)

・伊藤之雄「日清戦後の自由党の改革と星亨」『名古屋大学文学部研究論集』第116号(1993年)

・佐々木隆「第二次松方内閣の瓦解 (上)」『聖心女子大学論叢』第87号(1996年)

・佐々木隆「第二次松方内閣の瓦解 (下)」『聖心女子大学論叢』第88号(1997年)

・小正展也「鹿児島政友会の成立に関する一考察」『地方史研究』第293号(地方史研究協議会、2001年)

・佐々木隆「明治三十一年の伊藤新党問題(上)」『聖心女子大学論叢』第91号(1998年)

・佐々木隆「明治三十一年の伊藤新党問題中)」『聖心女子大学論叢』第92号(1999年)

・小岩信竹「明治30年代の市街宅地、地租増徴問題」『文経論叢』第26巻第1・2号(1991年)

・村瀬信一「帝国党ノート」『日本歴史』第518号(吉川弘文館、1991年)

・佐藤俊一「一九〇〇年体制の成立と第七回総選挙後のその効果―愛知県を事例にして―」『選挙研究』第7巻(北樹出版、1992年)

・木下恵太「第十六・十七議会期における憲政本党」『早稲田政治公法研究』第51号(1996年)

・木下恵太「「民党連合」形成期における憲政本党(1)」『早稲田政治公法研究』第53号(1996年)

・木下恵太「「民党連合」形成期における憲政本党(2)」『早稲田政治公法研究』第56号(1997年)

・北崎豊二「代議士時代の森秀次」『部落解放』(解放出版社、2013年)

・中元崇智「板垣退助の政界引退と『自由党史』」『高千穂論叢』第47巻第3号(高千穂大学高千穂学会、2012年)

・前山亮吉「甲辰倶楽部と日露戦時議会」『立教法学』第35号(1991年)

・櫻井良樹、波多野勝「又新会の成立と崩壊―付、第26帝国議会又新会代議士会会議録-」『紀尾井史学』第6号(1986年)

・久野洋「地域政党鶴鳴会の成立―明治期地方政治史研究の一視角―」『史学雑誌』第15巻第7号(2016年)

・佐賀香織「圧力団体による政党設立の試み : 近代初頭の日本における戊申倶楽部を中心に」『公共政策志林』第1号(法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会、2013年)

・木下恵太「日露戦後恐慌期の第一次西園寺内閣と憲政本党」安在邦夫他編著『近代日本の政党と社会』(日本経済評論社、2009年)

・下重直樹「立憲同志会・憲政会の「政策」決議と地域政治―河野広中の選挙基盤を中心として―」『近代史料研究』第14号(2014年)

・宮崎隆次「大正デモクラシー期の農村と政党」『國家學會雑誌』第93巻第7・8巻(1980年)

・宮崎隆次「大正デモクラシー期の農村と政党」『國家學會雑誌』第93巻第9・10巻(1980年)

・宮崎隆次「大正デモクラシー期の農村と政党」『國家學會雑誌』第93巻11・12号(1980年)

・北岡伸一「政党政治確立過程における立同志会・憲政会―上―」『立教大学』第21号(1983年)

・北岡伸一「政党政治確立過程における立同志会・憲政会―下―」『立教大学』第25号(1985年)

・小西優美「岡崎邦輔と政友倶楽部―政党政治家の政党遍歴に関する考察―」『政治学研究』第42号(慶應義塾大学法学部政治学科ゼミナール委員会、2010年)

・山本四郎「大浦事件の一考察」『奈良大学紀要』第3号(1974年)

・前山亮吉「政友本党の基礎研究 現存する「党報」を素材として」『国際関係・比較文化研究』第5巻第1号(静岡県立大学国際関係学部、2006年)

・前山亮吉「中期政友本党の分析 新規公開された「党報」を手がかりに」『国際関係・比較文化研究』第6巻第1号(静岡県立大学国際関係学部、2007年)

・宮地正人「国民主義的対外硬派論–日露戦争以降の政治史研究によせて―1―」『史学雑誌』80編11号(史学会、1971年)

・宮地正人「国民主義的対外硬派論–日露戦争以降の政治史研究によせて―2―」『史学雑誌』80編12号(史学会、1971年)

・木村晴壽「戦前日本の商業会議所立法–商業会議所法の制定・改正・再改正」『松本大学研究紀要』v.7(松商学園松本大学、2009年)

・伊藤勝美「カナダにおける第三党運動に関する序論的考察-進歩主義運動(全国進歩党)の変遷」『比較法・政治研究』第1号(近畿大学比較法・政治研究所、1987年)

・藤井浩司ニュージーランドの選挙・政党・体制」『選挙研究』第6巻(北樹出版、1991年)

・田中嘉彦「ニュージーランドの議会制度:議会改革の史的展開と政治システムの変容」『レファレンス』第740号(国立国会図書館、2012年)

・斎藤英之「一党優位制下の不満政党-スウェーデン新民主党と日本新党の盛衰-」『選挙研究』第11号(北樹出版、1996年)

・大内宏一「一八七〇年代の国民自由党について―ドイツ帝国議会議員団と点呼採決―」『社会科学投究』第29編3号(早稲田大学アジア太平洋研究センター、1984年)

・横井正信「第2帝政下のドイツ保守党(Ⅰ)」『政治経済史学』第272号(日本政治経済史学研究所、1988年)

・横井正信「第2帝政下のドイツ保守党(Ⅱ)」『政治経済史学』第273号(日本政治経済史学研究所、1989年)

 

Translate »