日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
政治全般に関する著書等

政治全般に関する著書等

・高畠通敏『政治学への道案内』(講談社、2012年)

・堀江湛、加藤秀治郎『政治学小辞典』(一藝社、2019年)

・加藤秀治郎『公務員試験 図解で学ぶ政治学』(実務教育出版、2011年)

・田口富久治『日本政治学史の源流』(未来社、1985年)

・加藤秀次郎、岩渕美克編『政治社会学(第3版) 』(一藝社、2004年)

・藪野祐三『現代日本政治講義』(北海道大学出版会、2019年)

・佐々木毅『政治学の名著30』(筑摩書房、2007年)

・神島裕子『正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点』(中央公論新社、2018年)

・橋爪大三郎『政治の哲学 自由と幸福のための11講』(筑摩書房、2018年)

・村中和之『ディープな政治・経済』 (中経出版、2014年)

・待鳥聡史『代議制民主主義』(中央公論新社、2015年)

・待鳥聡史『政党システムと政党組織』(東京大学出版会、2015年)

・待鳥聡史『民主主義にとって政党とは何か』(ミネルヴァ書房、2018年)

・アレンド・レイプハルト著、粕谷祐子、菊池啓一訳『民主主義対民主主義 多数決型とコンセンサス型の36カ国比較研究[原著版第2版]』(勁草書房、2014年)

・猪木正道『新版 増補 共産主義の系譜』(KADOKAWA、1918年)

・ピエール・ファーヴル、モニク・ファーヴル著、竹内良知訳『マルクス以後のマルクス主義』(白水社、1971年)

・加藤秀次郎編『選挙制度の思想と理論』(芦書房、1998年)

・川人貞史他著『現代の政党と選挙』(有斐閣、2011年)

・川人貞史『選挙制度と政党システム』(木鐸社、2004年)

・日本世相調査研究会編『30分でわかるニッポンの政治人脈地図』(日本文芸社、2006年)

・村川一郎、松本彧彦『政治おもしろ帖』(リバティ書房、1996年)

・塩田潮『まるわかり政治語辞典』(平凡社新書、2011年)

・浅野一郎、河野久『新・国会辞典[第2版]』(有斐閣、2008年)

・金井利之『行政学講義』(筑摩書房、2018年)

・今井照『地方自治講義』(筑摩書房、2017年)

・成蹊大学法学部編『教養としての政治学入門』(筑摩書房、2019年)

・早稲田大学マニフェスト研究所議会改革調査部会『66の改革項目と事例でつかむ議会改革実践マニュアル』(第一法規、2019年)

・宇山卓栄『世界史で学べ!間違いだらけの民主主義』(かんき出版、2016年)

・ヤン・ヴェルナー・ミュラー著、板橋拓己訳『ポピュリズムとは何か』(岩波書店、2017年)

Translate »