日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
その他、評論、政治課題、地方政治、歴史等、2013年以降に出版された著書

その他、評論、政治課題、地方政治、歴史等、2013年以降に出版された著書

※経済を主題とするものは基本的には除き、その中に本文で参考にした著書があれば、本分で補足している)

・山本博文『歴史をつかむ技法』(新潮社、2013年)

・佐々木隆『メディアと権力』(中央公論新社、2013年)

・西部邁『どんな左翼にもいささかも同意できない18の理由』(幻戯書房、2013年)

・長山靖生『バカに民主主義は無理なのか?』(光文社、2013年)

・増田寛也編著『地方消滅』(中央公論新社、2014年)

・中西輝政『救国の政治家亡国の政治家』(飛鳥新社、2014年)

・有馬哲夫『1949年の大東亜共栄圏』(新潮社、2014年)

・本間正義『農業問題』(筑摩書房、2014年)

・水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社、2014年)

・原英史『国家と官僚』(祥伝社、2015年)

・井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』(毎日新聞出版、2015年)

・半藤一利他『「昭和天皇実録」の謎を解く』(文藝芸春秋、2015年)

・池田信夫『戦後リベラルの終焉』(PHP研究所、2015年)

・清水真人『財務省と政治』(中央公論新社、2015年)

・佐藤優、石川知裕『政治って何だ!?』(ワニ・プラス、2015年)

・倉山満『この国を滅ぼさないための重要な結論』(ヒカルランド、2015年)

・池上彰『日本は本当に戦争する国になるのか?』(SBクリエイティブ、2015年)

・小林よしのり『9条は戦争条項になった』(角川書店、2015年)

・佐藤優、井戸まさえ『小学校社会科の教科書で、政治の基礎知識をいっきに身に着ける』(東洋経済新報社、2015年)

・櫻澤誠『沖縄現代史』(中央公論新社、2015年)

・佐藤優『いま生きる階級論』(新潮社、2015年)

・佐々木俊尚『21世紀の自由論』(NHK出版、2015年)

・古谷経衡『ネット右翼の終わり ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか』(晶文社、2015年)

・古谷経衡『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社、2015年)

・佐藤優『世界史の極意』(NHK出版、2015年)

・原田泰『ベーシック・インカム』(中央公論新社、2015年)

・茂木誠『ニュースの‟なぜ?”は世界史に学べ』(SBクリエイティブ、2015年)

・橘玲『「リベラル」がうさんくさいのには理由がある』(集英社、2016年)

・池上彰、佐藤優『新・リーダー論』(文藝春秋社、2016年)

・井上達夫、小林よしのり『ザ・議論!』(毎日新聞出版、2016年)

・鳩山由紀夫、臼井聡、木村朗『誰がこの国を動かしているのか』(詩想社、2016年)

・井手英策、佐藤優、前原誠司『分断社会ニッポン』(朝日新聞出版、2016年)

・三谷太一郎『戦後民主主義をどう生きるか』(東京大学出版会、2016年)

・佐伯啓思『反・民主主義論』(新潮社、2016年)

・石平『日本にはびこる「トンデモ左翼」の病理』(徳間書店、2016年)

・山本七平、小室直樹『日本教の社会学』(ビジネス社、2016年)

・山崎雅弘『日本会議 戦前回帰への懸念』(集英社、2016年)

・佐々木信夫『東京の大問題』(マイナビ出版、2016年)

・日本経済新聞社編『税金考 ゆがむ日本』(日本経済新聞出版社、2016年)

・伊藤周平『消費税が社会保障を破滅する』(KADOKAWA、2016年)

・井上達夫『憲法の涙 リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2』(毎日新聞出版、2016年)

・佐藤優『資本主義の極意』(NHK出版、2016年)

・小林哲夫『シニア左翼とは何か』(朝日新聞出版、2016年)

・西田亮介『マーケティング化する民主主義』(イースト・プレス、2016年)

・白井聡『戦後政治を終わらせる』(NHK出版、2016年)

・橘木俊詔、参鍋篤司『世襲格差社会』(中央公論新社、2016年)

・岡田一郎『革新自治体』(中央公論新社、2016年)

・『日本会議の人脈 秘められた保守系民間団体の活動と100人のプロフィール』(三才ブックス、2016年)

・福富健一『共産主義の誤謬』(中央公論新社、2017年)

・池上彰『世界から格差がなくならない本当の理由』(SBクリエイティブ、2017年)

・中西輝政『日本人として知っておきたい「世界激変」の行方』(PHP研究所、2017年)

・佐藤優『キリスト教神学で読み解く共産主義』(光文社、2017年)

・山村義明『日本をダメにするリベラルの正体』(ビジネス社、2017年)

・栗原直樹『都議会、地方議会 伏魔殿を斬る!』(青志社、2017年)

・佐伯啓思『さらば、民主主義』(朝日新聞出版、2017年)

・倉山満『日本国憲法を改正できない8つの理由』(PHP研究所、2017年)

・倉山満『国際法で読み解く戦後史の真実』(PHP研究所、2017年)

・高橋洋一『大手新聞社・テレビが報道できない「官僚」の真実』(SBクリエイティブ、2017年)

・山口真由『リベラルという病』(新潮社、2017年)

・明石順平『アベノミクスによろしく』(集英社、2017年)

・西尾幹二『保守の真贋』(徳間書店、2017年)

・倉山満『右も左も誤解だらけの立憲主義』(徳間書店、2017年)

・ウェンディ・ブラウン著、中井亜佐子訳『いかにして民主主義は失われていくのか 新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)

・ビル・エモット著、伏見威蕃訳『「西洋」の終わり 世界の繁栄を取り戻すために』(日本経済新聞出版社、2017年)

・佐藤優『この世界を知るための教養』(アスコム、2017年)

・斎藤貴男『国民のしつけ方』(集英社インターナショナル、2017年)

・古賀茂明『日本中枢の狂謀』(講談社、2017年)

・植草一秀『「国富」喪失』(詩想社、2017年)

・山内昌之、佐藤優『大日本史』(文藝春秋、2017年)

・中野剛志、柴山桂太『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』(集英社、2017年)

・茂木誠『ニュースの‟なぜ?”は世界史に学べ2』(SBクリエイティブ、2017年)

・橋本健二『新・日本の階級社会』(講談社、2018年)

・丸山俊一+NHK「欲望の民主主義」政策班『欲望の民主主義』(幻冬舎、2018年)

・佐藤優『ファシズムの正体』(集英社、2018年)

・片山杜秀、佐藤優『平成史』(小学館、2018年)

・渡邊哲也『地政学と文化から学ぶ 日本の病巣 世界の病巣』(メディアソフト、2018年)

・ブレディみかこ、松尾匡、北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』亜紀書房2018年

・高橋洋一『なぜこの国ではおかしな議論がまかり通るのか』(KADOKAWA、2018年)

・白井聡、金平茂紀、猿田佐世『白金猿 ポスト安倍政権の対抗軸』(かもがわ出版、2018年)

・倉山満『世界の歴史はウソばかり 倉山満の国民国家論』(ビジネス社、2018年)

・半藤一利、出口治明『明治維新とは何だったのか-世界史から考える』(祥伝社、2018年)

・安田浩一『「右翼」の戦後史』(講談社、2018年)

・池上彰『池上彰の世界を知る学校』(朝日新聞出版、2018年)

・エマニュエル・トッド他『世界の未来』(朝日新聞出版、2018年)

・御厨貴、木村凌二『日本の崩壊』(祥伝社、2018年)

・望月衣塑子、マーティン・ファクラー『権力と新聞の大問題(集英社、2018年)

・猪瀬直樹・田原総一朗『平成の重大事件 日本はどこで失敗したのか』(朝日新聞出版、2018年)

・適菜収『平成を愚民の時代にした30人のバカ』(宝島社、2018年)

・適菜収、山崎行太郎『エセ保守が日本を亡ぼす』(K&Kプレス、2018年)

・斎藤貴男『日本が壊れていく 幼稚な政治、ウソまみれの国』(筑摩書房、2018年)

・古谷経衡『女政治家の通信簿』(小学館、2018年)

・古谷経衡『日本を蝕む「極論」の正体』(新潮社、2018年)

・藤井達夫『〈平成〉の正体 なぜこの社会は機能不全に陥ったのか』(イースト・プレス、2018年)

・中公新書編集部編『日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇制まで』(中央公論新社、2018年)

・池田信夫『丸山眞男と戦後日本の国体』(白水社、2018年)

・倉山満、はすみとしこ『面白いけど笑ってはいけない!(国民の敵はここにいる)』(ビジネス社、2018)

・伊藤周平『社会保障入門』(筑摩書房、2018年)

・宮崎正勝『世界史の真相は通貨で読み解ける』(河出書房新社、2018年)

・岩村充『金融政策に未来はあるか』(岩波書店、2018年)

・寺西重郎『日本型資本主義 その精神の源』(中央公論新社、2018年)

・木村草太他『「改憲」の論点』(集英社、2018年)

・瀧澤中『「大日本帝国」失敗の研究【1868-1945】』(PHP研究所、2018年)

・小林よしのり他『属国の9条 ゴー宣<憲法>道場Ⅱ 黒帯』(毎日新聞出版、2018年)

・大澤真幸『自由という牢獄 責任公共性資本主義』(岩波書店、2018年)

・半藤一利、竹内修司、保阪正康、松本健一『戦後日本の「独立」』(筑摩書房、2018年)

・宇佐美典也『逃げられない世代 日本型「先送り」システムの限界』(新潮社、2018年)

・池上彰、佐藤優『知らなきゃよかった 予測不能時代の新・情報術』(文藝春秋、2018年)

・堤未果『日本が売られる』(幻冬舎、2018年)

・久原穏『「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか』(集英社、2018年)

・高橋洋一『未来年表 人口減少危機論のウソ』(扶桑社、2018年)

・岩田温『「リベラル」という病』(彩図社、2018年)

・オーウェン・ジョーンズ著、依田卓巳訳『エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する』(海と月社、2018年)

・大沼保昭『国際法』(筑摩書房、2018年)

・櫻井よしこ、洪熒『韓国壊乱』(PHP研究所、2018年)

・奥武則『[増補]論壇の戦後史』(平凡社、2018年)

・小林慶一編著『財政破綻後』(日本経済新聞出版社、2018年)

・橋下徹、木村草太『憲法問答』(徳間書店、2018年)

・加地伸行『マスコミ偽善者列伝』(飛鳥新社、2018年)

・北岡俊明『日本アホバカ勘違い列伝』(ワック、2018年)

・上念司『日本を亡ぼす岩盤規制』(飛鳥新社、2018年)

・雨宮昭一『協同主義とポスト戦後システム』(有志会、2018年)

・明石順平『データが語る日本財政の未来』(集英社、2019年)

・白井聡・金平茂紀・猿田佐世『白金猿Ⅱ コロナ禍で可視化されたこの国の深層』(かもがわ出版、2018年)

・伊藤賀一『ニュースの‟なぜ?”は日本史に学べ』(SBクリエイティブ、2018年)

・呉智英『日本衆愚社会』(小学館、2018年)

・吉見俊哉編『平成史講義』(筑摩書房、2019年)

・田中秀明『官僚たちの冬 霞が関復活の処方箋』(小学館、2019年)

・水野和夫、山口二郎『資本主義と民主主義の終焉』(祥伝社、2019年)

・中尾茂夫『日本が外資に喰われる』(筑摩書房、2019年)

・倉山満『2時間でわかる政治経済のルール』(講談社、2019年)

・佐藤優、片山杜秀『現代に生きるファシズム』(小学館、2019年)

・原英史『岩盤規制』(新潮社、2019年)

・保坂正康『平成史』(平凡社、2019年)

・竹田恒泰『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(PHP研究所、2019年)

・マーティン・ファクラー『米国人ジャーナリストだから見抜けた日本の国難』(SBクリエイティブ、2019年)

・金子勝『平成経済 衰退の本質』(岩波書店、2019年)

・原真人『日本銀行「失敗の本質」』(小学館、2019年)

・池上彰、佐藤優『教育激変』(中央公論新社、2019年)

・新藤宗幸『官僚制と公文書』(筑摩書房、2019年)

・布施直春『「働き方改革関連法」早わかり』(PHP研究所、2019年)

・上念司『経済で読み解く日本史』各巻(飛鳥新社、2019年)

・藤井聡『令和日本・再生計画』(小学館、2019年)

・半藤一利、池上彰『令和を生きる』(幻冬舎、2019年)

・物江潤『ネトウヨとパヨク』(新潮社、2019年)

・落合陽一『日本進化論』(SBクリエイティブ、2019年)

・田原総一朗、井上達夫、伊勢﨑賢治『脱属国論』(毎日新聞出版、2019年)

・岡田憲治『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル、2019年)

・加地伸行『続・マスコミ偽善者列伝』(飛鳥新社、2019年)

・今井良『内閣情報調査室』(幻冬舎、2019年)

・竹中平蔵『平成の教訓 改革と愚作の30年』(PHP研究所、2019年)

・野口悠紀雄『戦後経済史』(日本経済新聞出版社、2019年)

・田村賢司『1970年体制』(日経BP、2019年)

・現代ビジネス研究班編『財閥と同族』(河出書房新社、2019年)

・田原総一朗、佐高信『黒幕の戦後史』(河出書房新社、2019年)

・宇山卓栄『経済で読み解く世界史』(扶桑社、2019年)

・橘玲『上級国民/下級国民』(小学館、2019年)

・水町勇一郎『労働法入門 新版』(岩波書店、2019年)

・三木義一『税のタブー』(集英社インターナショナル、2019年)

・細野雄一編『軍事と政治 日本の選択』(文藝春秋、2019年)

・植村邦彦『隠された奴隷制』(集英社、2019年)

・井出康博『移民クライシス』(KADOKAWA、2019年)

・南川明『IOT最強国家ニッポン』(講談社、2019年)

・植草一秀『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社、2019年)

・河合雅司『河合雅司の未来の透視図』(ビジネス社、2019年)

・日高義樹『日本の「非核」神話の崩壊』(海竜社、2019年)

・河合雅司『未来の地図帳』(講談社、2019年)

・佐藤智恵『ハーバードの日本人論』(中央公論新社、2019年)

・明石順平『国家の統計破壊』(集英社インターナショナル、2019年)

・荒谷大輔『資本主義に出口はあるか』(講談社、2019年)

・三木義一『税のタブー』(集英社インターナショナル、2019年)

・池上彰『池上彰と現代の名著を読む』(筑摩書房、2019年)

・ジャレド・ダイアモンド著、小川敏子、川上純子訳『危機と人類』上下巻(日本経済新聞出版社、2019年)

・佐藤優監修『日本と世界を知るためのファクト図鑑』(宝島社、2019年)

・マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート・ポール・メイソン/斎藤幸平編『未来への大分岐』(集英社、2019年)

・倉山満『13歳からの「くにまもり」』(扶桑社、2019年)

・伊藤賀一『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』(幻冬舎、2019年)

・デービット・アトキンソン『国運の分岐点』(講談社、2019年)

・小林よしのり、ケネス・ルオフ『天皇論「日米激突」』(小学館、2019年)

・谷本真由美『世界のニュースを日本人は何も知らない』(ワニブックス、2019年)

・浜田和幸『未来の大国』(祥伝社、2019年)

・樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』(岩波書店、2019年)

・萱野稔人『リベラリズムの終わり』(幻冬舎、2019年)

・猪木武徳『デモクラシーの宿命』(中央公論新社、2019年)

・ヤン・ヴェルナー・ミュラー著、板橋拓己、田口晃監訳『試される民主主義』上下巻(岩波書店、2019年)

・渡瀬裕哉『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎、2019年)

・スティーブン・ピンカー著、橘明美、坂田雪子『21世紀の啓蒙』上下巻(草思社、2019年)

・落合陽一『2030年の世界地図帳』(SBクリエイティブ、2019年)

・別冊宝島編集部編『日本の「聖域」図鑑』(宝島社、2019年)

・佐藤優『ウイルスと内向の時代』(徳間書店、2020年)

・石戸論『ルポ百田尚樹現象』(小学館、2020年)

・三橋貴明『自民党の消滅』(ベストセラーズ、2020年)

・佐藤優『16歳のデモクラシー』(晶文社、2020年)

・大村大次郎『新型コロナと巨大利権』(ビジネス社、2020年)

・別冊宝島編集部編『教養としての日本上級国民』(宝島社、2020年)

・毎日新聞取材班『公文書危機』(毎日新聞出版、2020年)

・大野和基編『コロナ後の世界』(文藝春秋、2020年)

・エマニュエル・トッド『大分断』(PHP研究所、2020年)

・井手英策『欲望の経済を終わらせる』(集英社インターナショナル、2020年)

・伊藤周平『消費税増税と社会保障改革』(筑摩書房、2020年)

・三浦瑠麗『私の考え』(新潮社、2020年)

・八幡和郎『歴史の定説100の嘘と誤解』(扶桑社、2020年)

・ジェイミー・バートレット著、秋山勝訳『操られる民主主義』(草思社、2020年)

・鈴木亘『社会保障と財政の危機』(PHP研究所、2020年)

・宮下洋一『ルポ 外国人ぎらい』(PHP研究所、2020年)

・マルクス・ガブリエル著、大野和基訳『世界史の針が巻き戻るとき』(PHP研究所、2020年)

・谷本真由美『世界のニュースを日本人は何も知らない2』(ワニブックス、2020年)

・手嶋龍一、佐藤優『菅政権と米中危機』(中央公論新社、2020年)

・倉山満『保守とネトウヨの近現代史』(扶桑社、2020年)

・フアン・リンス著、横田正顕訳『民主体制の崩壊』(岩波書店、2020年)

・橋本健二『中流崩壊』(朝日新聞出版、2020年)

・松尾匡『左翼の逆襲』(講談社、2020年)

・池上彰『私たちはどう働くべきか』(徳間書店、2020年)

・金子勝他『日本のオルタナティブ』(岩波書店、2020年)

・新藤宗幸『新自由主義にゆがむ公共政策』(朝日新聞出版、2020年)

・適菜収『ナショナリズムを理解できないバカ』(小学館、2020年)

・藤井聡『新・政の哲学』(青林堂、2020年)

・中野剛志『日本経済学新論』(筑摩書房、2020年)

・中山智香子『経済学の堕落を撃つ』(講談社、2020年)

・神樹兵輔『経済のカラクリ』(祥伝社、2020年)

・竹中治堅『コロナ危機の政治』(中央公論新社、2020年)

・田上嘉一『国民を守れない日本の法律』(扶桑社、2020年)

・氷川貴之『日本の政治をダメにしたのは誰だ!』(ワック、2020年)

・保阪正康『対立軸の昭和史』(河出書房新社、2020年)

・奥原正明『農政改革の原点』(日本経済新聞出版社、2020年)

・原田伊織『知ってはいけない明治維新の真実』(SBクリエイティブ、2020年)

・山本康正『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ、2020年)

・茂木誠『テレビが伝えない国際ニュースの真相』(SBクリエイティブ、2020年)

・渡部恒雄『2021年以後の世界秩序』(新潮社、2020年)

・古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』(新潮社、2020年)

・マルクス・ガブリエル、中島隆博『全体主義の克服』(集英社、2020年)

・佐藤優『人類の選択』(NHK出版、2020年)

・渡瀬裕哉『税金下げろ、規制をなくせ』(光文社、2020年)

・加谷珪一『貧乏国ニッポン』(幻冬舎、2020年)

・出口治明『自分の頭で考える日本の論点』(幻冬舎、2020年)

・森口朗『売国保守』(扶桑社、2020年)

・鯨岡仁『安倍晋三と社会主義』(朝日新聞出版、2020年)

・池上彰、的場昭弘『いまこそ「社会主義」』(朝日新聞出版、2020年)

・倉持麟太郎『リベラルの敵はリベラルにあり』(筑摩書房、2020年)

・駄馬裕司『天皇と右翼・左翼』(筑摩書房、2020年)

・ひろゆき『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(三笠書房、2020年)

・筒井清忠編『昭和史講義【戦後篇】』上下巻(筑摩書房、2020年)

・適菜収『それでもバカとは戦え』(日刊現代、2021年)

・渡瀬裕哉『無駄をやめたらいいことだらけ』(ワニブックス、2021年)

・高橋洋一、原英史『スガノミクス』(白秋社、2021年)

・黒井文太郎『超地政学で読み解く!激動の世界情勢 タブーの地図帳』(2021年、宝島社)

・三浦瑠麗『日本の分断』(文藝春秋、2021年)

・川内春人他『新設の日本史』(SBクリエイティブ、2021年)

・八幡和郎『最強の日本史100』(扶桑社、2021年)

・池上彰、佐藤優『ニッポン 未完の民主主義』(中央公論新社、2021年)

・山本昭宏『戦後民主主義』(中央公論新社、2021年)

・佐藤優、岡部伸『賢慮の世界史』(PHP研究所、2021年)

・田中秀臣『脱GHQ史観の経済学』(PHP研究所、2021年)

・宮家邦彦『劣化する民主主義』(PHP研究所、2021年)

・古賀茂明『官邸の暴走』(KADOKAWA、2021年)

・橘木俊詔『日本の構造』(講談社、2021年)

・エマニュエル・トッド『パンデミック以後』(朝日新聞出版、2021年)

・水野和夫、古川元久『正義の政治経済学』(朝日新聞出版、2021年)

・森口朗『税をむさぼる人々』(扶桑社、2021年)

・松本利秋『知らないではすまされない 地政学が予測する日本の未来』(SBクリエイティブ、2021年)

・小林節『「人権」がわからない政治家たち』(講談社、2021年)

・御厨貴、芹川洋一『日本政治 コロナ敗戦の研究』(日経BP、2021年)

・藤井達夫『代表制民主主義はなぜ失敗したのか』(集英社、2021年)

・隅田貫『ドイツではそんなに働かいない』(KADOKAWA、2021年)

・大野和基『自由の奪還』(PHP研究所、2021年)

・鈴木宣弘『農業消滅』(平凡社、2021年)

・吉田徹『くじ引き民主主義』(光文社、2021年)

・岩田規久男『「日本型格差社会」からの脱却』(光文社、2021年)

・井上智洋『「現金給付」の経済学』(NHK出版、2021年)

・田原総一朗『自民党政権はいつまで続くのか』(河出書房新社、2021年)

・朝日新聞取材班『自壊する官邸』(朝日新聞出版、2021年)

・伊藤裕香子『税と公助』(朝日新聞出版、2021年)

・江崎道朗『日本人が知らない近現代史の虚妄』(SBクリエイティブ、2021年)

・内田樹『戦後民主主義に僕から一票』(SBクリエイティブ、2021年)

・與那覇潤『平成史』(文藝春秋、2021年)

・鳩山由紀夫他『出る杭の世直し白書』(ビジネス社、2021年)

・堤未果『デジタル・ファシズム』(NHK出版、2021年)

・Y・N・ハラリ著、柴田裕之訳『21 Lessons』(河出書房新社、2021年)

・大野和基インタビュー・編『近代の終わり』(PHP研究所、2021年)

・的場昭弘『資本主義全史』(SBクリエイティブ、2022年)

・綿野恵太『みんな政治でバカになる』(晶文社、2021年)

・大野和基インタビュー・編『オードリー・タンが語るデジタル民主主義』(NHK出版、2022年)

・花房尚作『田舎はいやらしい』(光文社、2022年)

・野口憲一『「やりがい搾取」の農業論』(新潮社、2022年)

・駒崎弘樹『政策企業家』(筑摩書房、2022年)

・宮崎成人『教養としての金融危機』(講談社、2022年)

・音喜多駿、永江一石『日本沈没を食い止めろ!』(リチェンジ、2022年)

・渡邉哲也監修『日本の経済安全保障』(宝島社、2022年)

・望月衣塑子他著『日本のタブー3.0』(宝島社、2022年)

・白井聡『長期腐敗体制』(KADOKAWA、2022年)

・氷川貴之『日本の政治をダメにしたメディアと万年野党』(ワック、2022年)

・成田悠輔『22世紀の民主主義』(SBクリエイティブ、2022年)

・森口朗『左翼商売』(扶桑社、2022年)

・橋爪大三郎、佐藤優『世界史の分岐点』(SBクリエイティブ、2022年)

・山根節、牟田陽子『なぜ日本からGAFAは生まれないのか』(光文社、2022年)

・山口輝臣、福家崇洋『思想史講義〈大正篇〉』(筑摩書房、2022年)

・山口輝臣、福家崇洋『思想史講義〈明治篇Ⅰ〉』(筑摩書房、2022年)

・高橋弘樹編著『天才たちの未来予測図』(マガジンハウス、2022年)

・島田裕巳『新宗教と政治と金』(宝島社、2022年)

・太田昌克他『核兵器について、本音で話そう』(新潮社、2022年)

・宮本弘暁『51のデータが明かす日本経済の構造』(PHP研究所、2022年)

・適菜収『ニッポンを蝕む全体主義』(祥伝社、2022年)

・田村秀男『日本経

済は再生できるか』(ワニブックス、2022年)

・小川幸司、成田龍一編『世界史の考え方』(岩波書店、2022年)

・臼井聡、望月衣塑子『日本解体論』(朝日新聞出版、2022年)

・渡部悦和他『ロシア・ウクライナ戦争と日本の防衛』(ワニブックス、2022年)

・池上彰、保阪正康『歴史の予兆を読む』(朝日新聞出版、2022年)

・秦郁彦『官僚の研究』(講談社、2022年)

・茂木誠、朝香豊『「リベラル」の正体』(ワック、2022年)

・八幡和郎『家系図でわかる日本の上流階級』(清談社、2022年)

・渡辺惣樹、茂木誠『教科書に書けないグローバリストの近現代史』(ビジネス社、2022年)

・鈴木エイト『自民党の統一教会汚染』(小学館、2022年)

・川口マーン惠美『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』(ビジネス社、2022年)

・佐高信『統一教会と改憲・自民党』(作品社、2022年)

・トマ・ピケティ『来たれ、新たな社会主義』(みすず書房、2022年)

・ひろゆき、竹中平蔵『ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?』(集英社、2022年)

・門間一夫『日本経済の見えない真実』(日経BP、2022年)

・日本経済新聞社政治・外交グループ編『永田町政策マップ』(日本経済新聞社、2022年)

・百田尚樹『橋下徹の研究』(飛鳥新社、2022年)

・出口治明『日本の伸びしろ』(文藝春秋、2022年)

・中野剛志『奇跡の社会科学』(PHP研究所、2022年)

・ジョージ・ソロス他『「常識」が通じない世界で日本人はどう生きるか』(宝島社、2022年)

・渡辺努『世界インフレの謎』(講談社、2022年)

・山口輝臣、福家崇洋編『思想史講義【明治篇Ⅱ】』(筑摩書房、2023年)

・池上彰『第三次世界大戦 日本はこうなる』(SBクリエイティブ、2023年)

・日本経済新聞社編『国費解剖』(日本経済新聞社、2023年)

・山田順『日本経済の壁』(エムディエヌコーポレーション、2023年)

・エマニュエル・トッド他『2035年の世界地図』(朝日新聞出版、2023年)

・古谷経衡『シニア右翼』(中央公論新社、2023年)

・野口悠紀雄『2040年の日本』(幻冬舎、2023年)

・渡瀬裕哉『社会的嘘の終わりと新しい自由』(すばる舎、2023年)

・古賀茂明『分断と凋落の日本』(日刊現代、2023年)

・保坂正康『歴史の定説を破る』(朝日新聞出版、2023年)

・長谷部恭男、杉田敦、加藤陽子『歴史の逆流』(朝日新聞出版、2023年)

・ウィリアム・ミッチェル、トマス・ファシ著、中山智香子、鈴木正徳訳『ポスト新自由主義と「国家」の再生』(白水社、2023年)

Translate »