日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
第3極・(準)与党の不振・野党に対する懐柔、切崩し(⑥⑦)~予算成立後の衆議院~

第3極・(準)与党の不振・野党に対する懐柔、切崩し(⑥⑦)~予算成立後の衆議院~

予算案は、自由倶楽部の議員達の賛成によって成立したのだと言える。また、大成会と無所属に、薩長閥政府支持派とは言えない、中立の議員達が参加していたことも考えると、予算案は、自由倶楽部のみならず、他の中立的な議員達の賛成も得たことで成立したということもできる。それは議会開設の前、薩長閥がまず立憲改進党の事実上の指導者であった大隈を、次に立憲改進党より強硬な自由党の流れを汲む、大同倶楽部の指導者であった後藤を入閣させたのと似ている。薩長閥政府が、主要な非薩長閥勢力を、自らに近い順に取り込んだことに似ているのである(個々人のつながりを別として、後藤よりも大隈が薩長閥に近かったとは言えないが、急進派も少なからず含む大同団結運動より改進党系の方が近いか、近くなり得たと言える)。

大隈と後藤の入閣は、後に明確に表明された超然主義と、矛盾するものではない。しかし立憲改進党は、大隈が外務大臣となったことで、多くが政府の外交に理解を示した。そして第1回総選挙後のことではあるが、大同倶楽部の一部は薩長閥政府を支持する国民自由党を結成した。2者が入閣したとはいっても、連立内閣のようなものでは、確かになかった。だが薩長閥と双方の協力体制に向かう、一過程であったとは言える。薩長閥政府が民党の指導者を入閣させたのは、民党を味方にするというよりは、その中心部を切り崩して衰えさせ、また押さえつけるためであった。しかしそれでも、近い勢力から順に手を伸ばしたということに変わりはない。

陸奥宗光農商務相とつながりのあった立憲自由党土佐派が中心となった自由倶楽部は、大成会と国民自由党の次に、薩長閥政府に近い勢力であったといえる。そして大成会を薩長閥政府支持派と中立的な議員達に分けて考えた場合、後者は大成会内薩長閥政府支持派・国民自由党と、自由倶楽部の間にあったと見ることができる。第1回帝国議会における多数派形成の過程において、薩長閥政府は、大成会、立憲自由党離党者から閣僚を採らなかった。つまりこの多数派形成は、帝国議会開設前に、薩長閥政府が大隈、後藤を閣内に取り込んだ、その「超然主義版」であったということができる。問題はまさにそこにあった。衆議院において1991年度予算案の成立を助けた勢力、つまり自由、立憲改進両党以外の諸会派は、それぞれが閣僚を出すことで結びついていたわけではなく、また1つの連合体でもなかったから、それらの、合流、政党化を含めた在り方が課題となった。しかしここでも、薩長閥政府はほとんど動かなかったのである。

 

 

 

Translate »