日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
(準)与党の不振(①)~国民協会の敗北~

(準)与党の不振(①)~国民協会の敗北~

選挙干渉の恩恵もあって当選した薩長閥政府寄りの議員達が、野党として総選挙を戦ったのであるから、国民協会の惨敗は必至であった。それに加え、長州閥伊藤系は国民協会の敗北を望み、自由党との協力を試みていた。多少の選挙干渉もあったようである(佐々木隆「第三回総選挙と国民協会」)。この状況は、国民協会に不利に働いた。自由党は硬軟の姿勢を使い分けることで、薩長閥政府に批判的でない有権者の支持をも、一定程度得ることができたのだと考えられる。それに対し、準与党から野党へ、つまり自由党とは反対の変化を見せた国民協会は、準与党としての支持を失い、しかし薩長閥政府に批判的な有権者には新党できなかった。これには手腕の差もあるが、野党化することは他の政党とぶつかることであることから、国民協会の変化は、自由党の変化と比べて不利なものであったといえる。政府に軽視された政府支持派の、一つの苦悩が現れた事象だと言えよう。

国民協会の大敗により、対外硬派は、派内で第1党となった立憲改進党の主導となっていく。政党内閣を目指し、消極財政を志向する立憲改進党と、容易には一体化し得ない国民協会には、対外硬派内の非主流派となる危険があった。どちらの陣営にいても劣勢となるのなら、原点に立ち返り、権力を握る薩長閥政府につく方が有利だ。国民協会が望む山県中心の内閣が、早期に誕生するという気配はなかった。しかしそれでも、準与党に回帰せざるを得なくなったのだ。

国民協会は、議席数が激減したこと、自由党と立憲改進党の進路を分かれ、前者が薩長閥政府支持派の最大政党、後者が最大野党の地位にあることが多くなったことで、第3極としての面を強めた。後に(第4回総選挙後)、自由党に代わって、改進党の後継たる進歩党が薩長閥政府と提携し、国民協会自体も迷走すると、この傾向はさらに強まった。国民協会は、小勢力であるにも関わらず、政権を握る薩長閥と関係が深いという、特殊な存在となったのである。

 

 

Translate »