日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
1列の関係(④)~土佐派の2度目の離党について~

1列の関係(④)~土佐派の2度目の離党について~

立憲政友会の党内民主化を求めた議員達が、非政党内閣であった第1次桂内閣に切り崩されるのは矛盾しているようにも見える。しかし縦断の一つの到達点に辿り着いた、つまり自ら薩長閥との境界線を薄めることに成功した自由党系には、縦断の「上」のパートナーを、伊藤系から山県-桂系に変えようとする考えが生じても、不思議ではなかった。党内の民主化さえ果たされれば、つまりこの段階では民主的な運営が行われる政党さえ結成されれば、彼らはとりあえずは満足し得た。もっとも、自らが政党の中心にさえなるならば、満足することができたのだろう。この場合の政党とは、彼らが結成しようとしていた新党(自由党)を指す。かつての自由党を再建するとは言っても、それは立憲政友会とは別の、新党である。新党がいきなり第1党になることは、さすがに考えられなかったから、彼らは自らの勢力を、新党の結成までに限らず、結成後も急ピッチで拡大させる必要があった。総選挙で勢力分野が大きく変わる可能性は低かったから、それには再編、特に権力を持っている勢力、その下部組織という面のある吏党系との、再編が急務であった。次は山県-桂系に服従するということではないから、その力を借りながらも、なるべく対等に渡り合う必要があった。これがどれだけ難しいことかは、容易に想像がつくことだ。土佐派党の性質を考えれば、立憲政友会を離党したことは賢明でなかったように思われる。土佐派が自由倶楽部を結成した時とは、あまりに状況が違っていた(第1章参照-⑥前後-)。自由倶楽部が結成された当時は、4派他の合流による立憲自由党誕生から日が浅かった。吏党系も、まとまりが弱かったとはいえ、立憲改進党を上回る第2会派であったし、何より、できたばかりの帝国議会がどのようなものとなるか、まだ分からない、つまり未来を変えやすい状況であった。

 

 

Translate »