日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
戦後の政党の変遷と位置関係

戦後の政党の変遷と位置関係

1945年-終戦、政党の復活。

・     自由、進歩連立政権、社会・民主・国民連立政権。

・     民主自由党~自由党政権(吉田内閣)。民主党政権。

・     社会党再統一、自民党結成で55年体制成立、自民党政権に。

戦後の政党の変遷と位置関係①

 

1960年~ 民主社会党結成(後に民社党に改称)。

・      公明党結成。

戦後の政党の変遷と位置関係②

 

1992年~日本新党結成。竹下派分裂、羽田・小沢派結成。

・     自民党分裂で過半数割れ。新党さきがけ、新生党(羽田・小沢派)結成、

・     総選挙で3新党躍進、社会党惨敗。細川内閣(非自民・非共産)成立。

・     羽田内閣成立、社さ連立離脱。自社さ連立(社会党の村山総理)成立。新進党結成。

・     参院選で新進党が参議院でも第2党に(衆議院では結成以来第2党)。

・     総理が自民党に。社会党が社民党に。民主党結成(社さ党首排除)。

戦後の政党の変遷と位置関係③

 

1996年~ 総選挙で自民党復調。新進党分裂、太陽党結成。

戦後の政党の変遷と位置関係④

 

1997年~ 新進党解党、多くの新党が誕生。民主党拡大。

・      社さ連立離脱。単独与党となった自民党が参院選で大敗。

・      自民・自由連立政権。自民・自由・公明連立政権。

・      自由党が連立離脱、自由党の約半数が保守党結成。自・公・保連立政権。

戦後の政党の変遷と位置関係⑤

 

2001年~ 小泉純一郎が自民党総裁、総理に。参院選で久しぶりに自民好調。

・      自由党が民主党に合流。総選挙で2大政党制に近付く。

・      保守新党が自民党に合流、自公連立政権に。

・      国民新党誕生。自民党分裂するも郵政選挙で大勝、民主党敗北。

・      小泉内閣終焉。

戦後の政党の変遷と位置関係⑥

 

2007年~ 参院選で民主党が参議院第1党に。自公過半数割れでねじれ国会に。

・      みんなの党結成。総選挙で民主党が大勝。民・社・国連立政権成立。

・      自民党の離党者による新党が2つ誕生。

・      民主党から小沢派が離党、国民の生活が第一結成、

・      他にもこの前後、民主党離党者による新党がいくつか誕生。

・      日本維新の会結成。総選挙で自民党圧勝、自公連立政権に戻る。

戦後の政党の変遷と位置関係⑦

 

2013年~ 国民の生活が第一を中心に結成されていた日本未来の党が分裂、

・      小沢派が生活の党を結成。参院選でも自民党が一人勝ち。

2014年~ 日本維新の会が日本維新の会と次世代の党に分党、日本維新の会が

・      みんなの党の離党者による結いの党と合流、維新の党を結成。

・      みんなの党解散。総選挙で自民党再び大勝。

・      維新の党から大阪系が離党、おおさか大阪維新の会結成。

・      維新の党が民主党に合流し、民進党に。参院選で同党復調の兆し。

戦後の政党の変遷と位置関係⑧

 

2017年~ 自民党出身の小池東京都知事が結成した都民ファーストが都議選で大勝。

・      総選挙を前に小池都知事が希望の党を結成するも失速、小池に排除された

・      民進党左派が立憲民主党を結成、総選挙で躍進し第2党に(選挙は自民党大勝)。

戦後の政党の変遷と位置関係⑨

 

2018年~ 民進党残部と希望の党が合流して国民民主党を結成するも不参加者が多く、

・      参院でも立憲民主党が第2党に(第2党は民進党→国民民主党→立憲民主党)

・      参院選でミニ政党が注目される。立憲民主党不振、旧民主党再統一に路線転換。

2020年~ 安倍内閣終焉。立憲民主党と国民民主党が合流して立憲民主党を結成、

・      これに不参加の国民民主党議員が新たに国民民主党を結成。

・      (無所属で当選していた民進党の衆院議員の多くは国民民主党結成の際に

・       離党、一部は会派、社会保障を立て直す国民会議を結成。彼ら離党者も

・       立憲民主党の結成に参加)

戦後の政党の変遷と位置関係⑩

 

 

 

 

 

 

Translate »