日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
運も実力のうち?

運も実力のうち?

小泉純一郎は総理の時代、運が良かったのだと言われることがある。それを思い出させるのが橋下徹・維新の会である。橋下が与党の自民、公明両党の支援で大阪府知事に当選した当時、自民党は弱っていた。強い与党のバックアップを受けながら、それが弱っていったから、自由に動く余地があった。

もちろん橋下の性格、そして大阪の状況・将来に危惧を抱いていた芸能人等、さらには大阪の自民党内の、大阪市を基盤とする議員と、大阪市以外を基盤とする議員の対立なども、橋下府政、維新の誕生、そして一定の成功の要因であった。しかし大阪維新の会が、自民党の野党時代にできたことを忘れてはいけない。同時期に、自民党を離党した舛添要一らが新党改革を、他の自民党離党者達がたちあがれ日本を結成している。自民党が「万年与党」であったなら、どれだけの地方議員が自民党を離党し、大阪維新の会に加わっていただろうか。

確かに、地方議会において自民党の会派が分裂することはめずらしくない。しかしその場合はどちらも自民党である(大阪維新の会の前身の会派名も、「自由民主党・維新の会」であった)。都道府県によっては民主党系の知事がいる場合もある。しかしそれでも、最大勢力の自民党をむげにはしにくい。そんな自民党の地方議員にとって、国政における野党の側になることなど、考えられないことなのだ。

ところが、その国政のおいて、自民党が野党になった。そうであれば話は別だ。しかも民主党政権当時は、さすがにその末期は別だが、不思議なことに自民党はなかなか政権を奪還できないとも言われていた。「それならいっそ・・・」と、民主党側に寝返った、寝返ろうとした利益団体もあり、その地域でよほど自民党が盤石だと見られているのでもなければ、民主党に移ることまで望む地方議員がいても、不思議ではない状況であった。ましてや離党、あるいは小さな新党の結成すら、様子見としても決断しやすかったと言える。特に、自民党が決して強いわけではない大阪であればなおさらだ(公明党は大阪で強かったが、それでも小選挙区は全滅しており、公明党自体が民主党側に寝返る可能性も残っていた)。

民主党政権になると政治は流動化し、2大政党が共に、味方を増やす必要があったから、中央集権の日本において、地方の主張を比較的通しやすい状況にもなった(もちろん、国民の関心や支持が重要ではある。自民党が安泰であるか、民主党政権が安泰であれば、都構想実現のための法案の成立は、もっと難しかったと考えられる(民主党は改革、地方分権に前向きな姿勢を示していたが、多くの大阪市議会議員がおり、大阪市役所職員は、民主党系の支持基盤である連合の一部だから、都構想を否定はせずとも、橋下の希望に沿って積極的に進めることはなかったと想像する。おごりも出ていただろうから、橋下の手柄と見られる政策よりも、自分達がやりたいこと、目立つことを優先させていただろう。

だが現実は、【自民党もダメ、その代わりにと思った民主党もダメ】ということになり、その国民の失望が、橋下・維新の人気を上昇させた。

自民党の総裁に選出される前であり、総裁選の、決して最有力候補ではなかった安倍晋三を、維新の会が国政政党の党首に迎えることは叶わなかった。だが、彼らと近かった安倍が総理大臣となったのはプラスであった。安倍選出の背景には、安倍がまだ野党であった自民党を離党して、維新に合流することに対する自民党内の危機感もあったであろう。しかも安倍が憲法改正を目指したため、自民党の総選挙圧勝後であっても、維新は参議院でキャスティングボートを握っているに近くなった(憲法改正の発議に必要な両院での3分の2を巡って)。

しかしその後は不運であった。大阪都構想の住民投票には敗れ(僅差での敗北であったから、問題点はあったとしても、不運な面もあったと言えるだろう)、その後も、維新の会の後継政党である維新の党の、中心であるはずが離党に追い込まれた。それは国政政党のかじ取りについて、「完璧主義」あるいは「潔癖」であり過ぎるがゆえに、大阪の事に比して関心が低すぎたためだが、さらに小池ブームと、その失速に巻き込まれた(大阪は維新、東京は希望というすみ分けを受け入れたことで、結局は支持を減らしたというのは不運だった。小池は維新の全国展開の邪魔になったし、小池人気が失速しなければ、総選挙において、近畿地方を中心として、もっと多くの議席を獲得できていたはずだ)。

しかし最近、盛り返す兆しがある。所属議員の問題が続出しているにもかかわらず、なんとか切り抜けている。不謹慎を承知で、状況を明確にするためにどうしても言わなければならないのだが、新型コロナの蔓延によって、地方の首長が注目されるようになったことも、維新にとっては「幸運」であった。

運も実力のうちだ。維新の場合は、行動力と運の相互作用が発揮されている(小泉純一郎の場合も似ている)。もし2019年に松井府知事、吉村市長がダブル辞任、クロス出馬に打って出ていなければ、吉村府知事は(まだ)誕生しておらず、維新の大幅な支持率上昇もなかったと考えられる。このクロス出馬は、維新の大阪での支持、浸透を考えれば成功を予想できるものであったが、落選の危険が全くないわけではなかった。そうなれば大阪都構想は、実現せずに終わっていた可能性が高い(実現するとしても、少なくともずっと先のことにならざるを得なかった)。リスクを取る勇気、行動力がなければ、チャンスに巡り合うこと、それを活かすことはなかなかできない。

なお、野党転落後の民主党系も運がないわけではない。もし維新の会とみんなの党が合流していたら、野党第1党の地位を失い、自民党のライバルだからこそ得られる票を、失っていただろう。そうなれば、第2党に戻ることが難しくなっていただろう(合流した維新系とみんな系が結局もめて、分裂していたら話は別だが)。

その後みんなの党の一部を吸収し、維新の党との合流(これも事実上は吸収)を果たした民主党→民進党は、小池ブームを前に、再び野党第1党の地位を失う危機に瀕した(報道は一時【自民vs小池希望】となり、民主党は埋没していた)。しかし排除発言を経た選挙で、民主党系はむしろ大きく議席を増やした【立憲民主党、無所属で出馬した議員・候補達のブーム】と、【小池ブームの残像によって、立憲に迫る議席は得た希望の党の乗っ取り成功】、そして、維新の会の吉村大阪府知事の迷走、味方ともなり得る政党ではあるが、れいわ新選組の、やはり迷走によって、埋没の危機を切り抜けている。せっかくこんなに運が良いのだから、活かすように努力して欲しいと、切に願う。

 

「民主党系も知事を誕生させて支持を広げろ」と簡単には言えない→

Translate »