日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
カテゴリー: <span>未分類</span>

歴史・戦前編No.14~18

歴史・戦前編No.14 戦前の補足です。政党の再編が、その性格の明確化(選挙における明確な選択肢へ)、時代の変化への適応(有効な選択肢へ)に準じたものであったかを考えたいと思います。その参考例としてイギリスについてまとめ …

群雄割拠(③)~山県と桂の間の溝~

桂の内大臣就任については2つの見方がある。一つは、山県が、山県-桂系の宮中での影響力を強める狙いから、実現させた人事だという見方である(桂の内大臣就任によって、山県-桂系の力が強まる事、桂と関係が良く、つまり山県-桂系と …

歴史・戦前編No.7~13

歴史・戦前編No.7 政党が民意を見て、立ち位置、政策、理念を変化させる事はあって当然だと思います。しかし日本の場合、自由党系優位である事が多かったとはいえ、一応ライバルであった大政党が、重要問題で短期間に入れかわるよう …

1党優位の傾向・野党再編(①)~変化のためには不可避であった政界再編~

第11回総選挙は第10回総選挙と同じく、政友会内閣の下での選挙であったから、立憲政友会が不利になるとは考えられなかった。一方、都市部での変化(実業家等の無所属の候補が多く当選。第10章実業派の動き・選挙制度の影響・野党再 …

帝政期

1871年に成立したドイツ帝国は、宰相(以下首相とする)が皇帝に任命される、議院内閣制を採らない立憲君主制であり、各領邦の代表である上院と、男子普通選挙制の下院による二院制であった。皇帝はプロイセン国王との兼任であった。 …

歴史・戦前編No.1~6

歴史・戦前編No.1 知識不足ですが、No.2で日本の場合を見て比較するため、参考例として整理してみました。議会政治も政党も少しずつ進歩し、整備されるものですが、始まりと初期の歩みにヒントがあるという面も大きいと思ってい …

第10章 実業派の動き・選挙制度の影響(①⑦)~市部もほぼ現状維持~ 註

註:営業税については第2次桂内閣期、立憲政友会が負担軽減に動き、それを実現もさせて実業家からの評価を高めたが、それ以前の対立関係もあり、それは立憲政友会に頼まざるを得ない、対立するのは好ましくないという事であり、立憲政友 …

実業派の動き・選挙制度の影響(①⑦)~市部もほぼ現状維持~

各政党、会派の議席数を総選挙前、総選挙の結果、第29回帝国議会開院当日の順に記し、()内には北海道3区を除く市部選挙区選出議員の数を記した。 立憲政友会: 206(26) → 205(33) → 212(34) 立憲国民 …

現状編No.22~26

現状編No.22 少し前の話ですが今こそ重要な問題だと思います。   現状編No.23 No.22と同様の内容ですが、本当に重要な事だと思うので、少し切り口を変えた図も投稿したいと思いました。   現 …

Translate »