日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
国民民主党に望むこと

国民民主党に望むこと

国民民主党の支持率が、結成以来低迷している。かつて小池ブームを前にして、安倍内閣を倒すためだとは言っても、第2党が事実上まるごと、ずっと小さな新党(小池の希望の党)に入ろうとしたことに対する幻滅。そしてその希望の党を乗っ取り、小池都知事とうまくやれなかった(やらなかった)ことであきれられたことが要因であろう(自分で希望の党を結成しておいて、すぐに党首を辞めるどころか事実上離党し―分党までは特別顧問であったようだが―、都民ファーストも見殺しにするような近い形で、自民党側に逃げて行きそうな気配すらある、小池都知事も論外だが。追記:その後安倍内閣も後継の菅義偉内閣も支持を落としているからか、小池は様子見状態であるように見える)。同時に、目まぐるしい離合集散があったから、「国民民主党をそもそも知らない」という人も少なくないのだろう(それでも知っているべきだとは思うが)。とは言え、立憲民主党は知られているので、より小さく、党名変更も1回多いとは言えるものの、それを国民民主党側が言い訳にするなら、少々情けないと思う。

玉木代表は、優柔不断だという批判を受けながらも、他党を含む党外の声に耳を傾け、党のアピールを頑張ってきた(追記:民主党が野党に転落した後、不利な状況下であえて節約して、政党助成金を将来に備えて貯めていた。それを玉木が、届け出上は民主党の直系であるとはいえ、支持率では圧倒されている立憲民主党と再統一する前に、多く使ってしまったことについて、筆者は批判的である。それはもちろん、民進党の分裂が、普通の分裂とは違い、民進党からは確実に、そして希望の党からもおそらく立候補できない状況に追い込まれた議員達が、民進党を離党して、立憲民主党を結成したからだ。当時の前原民進党代表としては、希望の党の公認を得られない、得たくない議員は無所属で出てほしかったのだろうが、彼らには希望の党が対立候補を立てる可能性があったし、そんなことは聞く義理はないと、離党することに否定的な筆者でも思う)。決断すべき時、決定する際に優柔不断では困るが、決定するまでは多くの声に耳を傾けるのは重要であり、筆者は玉木代表の姿勢を高く評価している。しかし同時に、過去を背負うのも仕方がないと思っている。希望の党騒動という過去を背負うことの苦しみを見せることにも、十分意味はあると思う。

立憲民主党と国民民主党には、良い合流ならして欲しい。しかし、合流せずに連携することにもメリットはある。それぞれが異なる志向の有権者から票を得た上で連携した方が、民主党系全体としては大きくなる可能性もある。一方で合流すれば、合流新党の内部に対立が持ち込まれることはあっても、時間が経てば一体化は進む(自民党がそうであったし、民主党~民進党系にもそのような面はある。むしろ「対案か対決か」という遠心力を克服するほうが重要だし、大変だ)。分立するということは、政党間の駆け引きが続くわけで、溝やすれ違いが決定的なものになりやすい。政党であれば自由に動きたいと思うし、プライドを持つこともあるから、同一政党内の場合よりも、他党に譲歩する動きには反発が起こりやすいと考えられる。政党とは、できることなら選挙に候補者をできるだけ多く立てたいものだから、候補者調整も難しくなる(これらについて、もちろん絶対にそうだと言うつもりはないが)。

政策に関する対立であれば、まだ分かるし、議論を見せることでプラスにすら変えられる。しかし政策よりも感情的な対立という面が大きくなれば、国民に見捨てられる。民主党政権時代の、民主党内部の対立も思い出させる(もちろん、合流新党内での政策以外による派閥争いも同じだし、政策についても、最後にまとまる能力を見せなければ失望されるが)。

立憲民主党も苦しい。どうせ批判されてばかりなのだから、強がっていないで苦しむ姿を国民に見せるべきで、それができているのが国民民主党だと言える。維新の会もかなりできている。支持率が下がればくやしいと素直に言える政治家に、国民は親近感と信頼感を持つことができるのだと思う。また、頑固に見える立憲民主党の枝野代表と、柔軟そうな国民民主党の玉木代表は、互いに補い合える存在であるとも、筆者は思う。

 

旧民進党の中立派は立場を明確にすべき時→

Translate »