日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
実業派の動き(⑩)~過渡期の会派、戊申俱楽部~

実業派の動き(⑩)~過渡期の会派、戊申俱楽部~

憲政本党、又新会だけはでなく戊申倶楽部にも、単にまとまりがないというのではなく、明確な亀裂が入っていたことは特徴的である。確かに前二者の不統一と、戊申倶楽部の不統一とは異なる。政党でない会派を巻き込んだ再編が進むにつれ、無所属議員による中立的な会派は、山県-桂系または立憲政友会という、時の権力に近い議員達と、そうではない野党的な議員達が、議会活動に参加できるだけの議席数を得るために、同居するものになっていく。戊申倶楽部にはすでに、それに近い面もある。

「政党でない会派を巻き込んだ再編」には、進歩党の結成、憲政党(旧)の結成、立憲政友会の結成、立憲国民党・中央倶楽部の結成、立憲同志会の結成、その後継の憲政会の結成、革新倶楽部と中正倶楽部の立憲政友会への合流などがある。しかし第1次桂内閣期までは、中立的な会派というのは、存在して当然のものであった。中立派、無所属の議員達には、大きな政党に入るか、中立であり続けるかの2択が許された。議会の未熟さ(近代的な議会を模倣したが、その中に前近代的なものも存在せざるを得なかった)をその原因として挙げる事ができるが、山県-桂系と立憲政友会の2強化が明確になるにつれ、そのどちらに付くのか、中立派も問われるようになった。「双方の間の中立です」というのは、リスク分散的な意味においてデメリットが小さくても、メリットがなさ過ぎた。もちろんどちらの勢力にもつかないと言う選択もできるが、それはもう以前の中立とは違い、どちらにも批判的な、(議会内)左派的な存在とならざるを得なくなった。非政友会勢力再編の影響で、、各議員に立場を明確にする事が求められるようになってきていたのだ。その中で【山県-桂系、あるいは立憲政友会という、時の権力に近い議員達と、野党的な議員達が、議会活動に参加できるだけの議席数を得るために、同居する中立会派】が、一時的に見られるようになる。それは本章で扱っている第10回総選挙後よりも後の事だと考える。しかし、山県-桂系寄りの議員達と、(大財閥、政商ではない)実業派であるがゆえに野党的である議員達が同居していた戊申俱楽部が、その前兆のような存在であったとは言えそうだ。

そのような戊申倶楽部も、反政友会勢力による中央倶楽部と、反薩長閥勢力による立憲国民党、そして無所属に分かれた。と言いたいのだが、又新会の場合は、このような書き方ができるが、戊申倶楽部の場合はやはり中立色が残る。立憲国民党に参加した仙石と片岡を、反薩長閥とは言い難い。両者は大合同を目指していたし、立憲国民党には薩長閥と組んで展望を開こうとする憲政本党改革派も参加していた。中央倶楽部だって、桂太郎が立憲政友会と妥協すれば、それに反発するわけにはいかない。基本的には反政友会だが、大事なのは薩長閥(山県-桂系)に近いという事であり、参加者全員が恒常的な反政友会議員である必要はなかった。それでも、立憲国民党と中央倶楽部の双方に参加しなかった議員達に、反薩長閥・反政友会である又新会の残部と合流する動きが見られたように(本章新民党実業派の動き(⑩)~又新会の解散、揺れる無所属的議員~参照)、政党に加わっていない議員も、議会での影響力を求めず、単に議員の地位だけ欲しいというのでなければ、立場を明確にする必要がでて来る。まさに過渡期であった。

図⑩-G

 

 

Translate »