日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
参議院は死ななかったが・・・

参議院は死ななかったが・・・

2021年の総選挙の後、筆者は参議院が「死んでしまう」事を心配した。

この総選挙についてはすでに述べたので省略するが、野党第1党が弱り、第3極に勢いがついた。

それでなぜ、参議院が「死んでしまう」のか。

参議院は都道府県ごとの選挙区と、比例代表制の並立制である。

都道府県ごとの選挙区では、大都市を含む一部の選挙区(都道府県)の定数が多く、ここでは各党が議席を分け合う。

そして大部分の選挙区(都道府県)は1人区(小選挙区)であり、ここでは農村部で強い自民党が有利である。

野党第1党が比較的好調で、他の野党がその野党第1党に協力するような場合でも、この1人区で勝利するのは困難だ。

それが崩れた今、1人区は自民党がほぼ全勝する。他の少数の選挙区や比例でこそ、各党が議席を分け合うとしても、1人区がこれでは国民が野党に期待しにくい。

勢いも含めれば同格になりつつあった立憲と維新は、自民党と戦うどころではなく、お互いに批判を繰り返す。それが国民の野党に対する期待をさらに小さくする(一部の人が特定の野党を強く支持するとしても、全体としては)。同時に多弱化した野党は、「反対ばかり」が批判される風潮の中で、自分達の提案を自民党に採用してもらおうと、自民党にすり寄る。

これでは比例代表でも自民党有利となるし(2021年総選挙の比例代表では自民党が非常に好調であった)、選挙が終わっても、国会が自民党の「味方」、「子分」ばかりになる。

参議院は自民党1党優位の度を強め、もはや自民党を監視する力も、自民党に対案をのませる力もなくなる。

参院選は3年に1回でも、一度の選挙で決まった議席(参議院全体の半数)は6年間維持される。

自民党が一度圧勝すれば、参議院での自民党優位は6年間は続く(3年後の参院選で野党がある程度勝ってもひっくり返せなくなるし、そもそも参院選でも自民党は勝ち続けている)。

これでは仮に、総選挙で政権交代を実現させても、新政権は参議院では少数派だ。ねじれ国会で苦しめられる。

これは予想できる事だから、国民は政権交代について、さらに消極的になる。

という未来を予想したのである。

結果はどうであったか。

かなり想像に近い、自民党の大勝となった。

しかし参議院は死ななかったと言える。

なぜか。

選挙の数日前に安倍元総理が銃撃され、死去するという事件があったからだ。

このようなテロは絶対に許されないし、参院選だけを見れば、むしろ自民党に有利な出来事であった。

しかしこの事件は、統一教会という問題のある宗教と、自民党との癒着を表面化させた。

これは大きな波から日本国民をすくい上げた。

大きな波とは、「もう自民党優位は崩れない」、あるいは「自民党優位のままでいい、それしかない」、

という空気である。

 

さて、今は2023年11月である。

自民党1党優位は思ったほど深刻ではなくなったように見える。

しかし1強2弱の状態は続いている。

これから2022年参院選以後を振り返りつつ、日本の政治の問題点を確認し、これからどうすべきか、考えていきたい。

 

→ 随時公開していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

Translate »