日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
れいわと向き合えない立憲民主党に希望はない

れいわと向き合えない立憲民主党に希望はない

れいわ新選組に対しても同様だ。立憲はもっとれいわに向き合うべきだ。今度の総選挙では、れいわの扱いがひどかった。山本代表が小選挙区から出ようとするのは当然で、それはむしろ左派野党(野党共闘)の強力な武器になるのに、枝野代表はまともに相談していなかった(そのようにしか見えない)。れいわについてこそ、一方的に協力してくれれば良いという姿勢であったように見える。

山本太郎ははっきりしている分、確かに嫌われる面もある。しかし話題性はあるし、何より演説力がすごい。対立感情をあおることもしていない(敵は設定しているが、国の最高権力に近い部分であり、野党としては全くおかしくない)。もちろんそれに見合った政策もある。そこにこそ賛否両論あるのだが、弱者を救うという方向性は左派政党にとって重要だ。立憲が、自分達はれいわとは違うと言うのなら、それこそ得意分野でそれぞれが票を集め、国会で協力すれば良い。例えば、中間層と貧困層の片方だけを救うのではいけないのだ。

これは国民民主党を含む左派野党が一致している点だと思うが、困っている人は助けなければいけないし、中間層だって生活は楽ではなく、これから貧困層に転落してしまうかもしれない。これこそ【中間層の溶解 → わずかな強者と大多数の弱者への分化】だ。これを防ぎ、中間層の暮らし、特に出産・子育ての負担を軽くすることで、消費を増やし、出生率の低下に歯止めをかける。やり方、特に財源に対する考えについて違いはあっても、このこと自体では一致しているはずだから、組まない方がおかしい。

枝野立憲代表(当時)は、内閣が信頼されるようになるまでは、国債によって減税等を行うとしていた。これならまずはれいわと同じだ。れいわのMMT(明確にインフレになるまで通貨の発行→支出を増やせるという現代貨幣理論)については、話し合えば良い。間を取ることだってできない話ではない。工夫の余地、妥協の余地は十分ある。

「弱者、弱者と言っているから勝てないんだ」とも言われる。それはあるのかも知れない。しかしだからこそ、れいわと立憲ですみ分けることができるのに、それをしなかった。すみ分けるというのは、ごまかすことではない。一政党内で駆け引きをするよりも、政党間で折衝する方がずっと分かりやすい。分かりやすくするために議論を公開することもできるはずだ。

できれば選挙前に、ある程度の、仮の合意案を示した方が良い(仮のもので戦うのが有権者軽視だと言うのなら、最低限の合意事項+それぞれの公約を示せば良い)。双方に不満の残る合意であっても、それぞれの理念に賛同する有権者は、それぞれを応援する事で、その合意を変化させることができる(最低限の合意の先について、支持政党の影響力を強める事ができる)。比例票で、立憲とれいわの差が縮まれば、立憲もれいわを軽視できない。れいわとの選挙区での協力を重要視せざるを得なくなる(れいわと協力することで逃げる票があるだろうが、政党とは、結局はまとまった票が入る事を優先するものだと思う)。それによって、れいわの主張が通りやすくなる。

連携する野党間のパワーバランスが変われば、発言力も違ってくるのだ。たとえ自民党の議員を応援したって、その議員の個人的な考えが、そのまま自民党の政策になるわけではない。国民の忍耐は、どうしても必要だ。

れいわは今のところまだ、支持を広げる余地が十分にある。それは少なくとも、比例での議席増につながる。同時に、選挙区で立憲と競合すれば、立憲の当選を邪魔する存在になり得る。比例区については、組んだとしても、立憲かられいわへと、票がまだ移っていくかもしれないが、友軍になれば、それはある程度緩和されるし、選挙区では強力な味方にあなる(もちろんれいわに協力する選挙区も、少しはあっても良い。れいわが求めるなら、協力するべきだ)。

 

立憲民主党より民主党の方が良かったのか?→

Translate »