日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
希望の党結成の光と影~何がいけなかったのか、何をすべきか~

希望の党結成の光と影~何がいけなかったのか、何をすべきか~

小池都知事の最大のミスは、民進党の全員を受け入れるつもりがないこと、リベラル派を排除することを、明るい表情で言ったことである。なお、「リベラル」とは本来は自由主義であるが、日本では印象の良くない左派、社会民主主義という言葉を避けるために、代わりに使う言葉となっており、リベラル派とは、要するに左派である。

忘れてはいけないのは、本来政党は、様々な差異はあっても、基本的な理念は一致している人々の集まりであるべきだということだ。つまり党の創立者の小池都知事が全く「リベラル」でなければ、「リベラル」な議員は受け入れるべきではない。非現実的だとも見られる安全保障政策を持つ彼らを2大政党のうちから排除することは、中国、北朝鮮の脅威が高まっている中で、賛同を得られる可能性があった。筆者は否定的だが、古臭い利益誘導型の象徴であった郵政民営化反対派に続いて、古臭く非現実的な平和主義の象徴の「リベラル派」を排除することは、1つの物語となり得た。かつて自民党の最大勢力であった「バラマキ派」と、民主党の最大勢力であった「リベラル派」の双方が沈み、新しい政治が始まるという、なかなかドラマチックなストーリーである。

しかし思い出して欲しい。郵政民営化反対派に、総選挙での公認を与えないなどのペナルティーを科した当時、小泉は悲壮感すら漂わせていた。だからこそ、国民の多くが小泉に感情移入したのである。これは大切なことだ。

厳しい社会の中で奮闘している多くの人々は、上から目線で排除する小池ではなく、排除される側に感情移入したのだと考えられる。小池知事は、排除された者達よりももっと悲壮感を漂わせ、苦渋の決断なのだと印象付けなければいけなかった。たった1年余りで都知事を辞めて国政に戻るのかという問題もあったが、良し悪しは別として、要は感情移入してもらえるような物語をつくれるかどうかなのだ。

そして物語をつくったのが立憲民主党であった。その参加者には、希望の党への合流に賛成するような発言をしていた者もいた。実際には、合流するつもりでいた議員のほうが多かったのではないだろうか。しかし排除される可能性が高まった。そこで、信念を貫いて新党には参加しないという、枝野幸男達が立ち上がった、という物語ができた(もちろん完全なフィクションではない)。かつて不人気のうちに倒れた菅直人内閣の関係者が中心であったにもかかわらず、立憲民主党の人気は急上昇した。

少し皮肉っぽくなったが、筆者は立憲民主党の誕生を歓迎し、支持している。これについては、あえて短くまとめると、次の通りになる。

民進党は少しずつ議席を増やしていける政党だったかもしれないが、民主党政権以来のイメージの悪さがつきまとい、限界があった。多党化する野党をまとめなければ政権交代が実現しないのに、日本維新の会や小池新党のようなものが出て来る度に、競合し、票や議員を削られていては、未来はなかった。また、党内がまとまっていないことが、かつて政権を破綻させたし、不人気の最大の要因であったと考えられる。すでに見たように、これは複数の政党が合流したからだというよりは、劣位に置かれた第2党に起こる問題であった。双方の合わせ技だというのが正確である。これを解消する形での再編、つまり、人気のある政党を中心に、参加者がその理念に賛同するか、賛同する姿勢を崩せない立場に置かれた上で参加するのが理想なのでる。そんなことは起こり得ないと筆者は考えていた。しかしその可能性は高まっている。

確かに、分裂によって政権交代はさらに遠のいたという見方もある。しかし希望のない道にかけていくよりは、ゆっくりとでも、より可能性の高い道に進むほうがましであり(事を急いで、またぼろが出るのでは意味がない)、そのようになっていると筆者は見ている。もちろん、立憲民主党も、1党優位、あるいは自民党自体に否定的な有権者も、それに耐えられるのか、試されることになる。

一方の希望の党はといえば、もう終わりだろう。立憲民主党に近いものの、民進党の方針に従って合流したという議員は去るべきで、残りは日本維新の会の軍門に下り、おとなしくしているべきだと思う。と書いていたら、多くが民進党と合流して国民民主党を結成したが、これについては改めて述べたい。

しかし希望の党に役割が無いわけではない。と書いていたら、同党が分裂したわけだが、これは国民民主党も、小政党となった新たな希望の党も担うことができる役割である。それは、立憲民主党の足りない点、問題点を補うような「補完勢力」となることである。望むことではないだろうし、簡単なことでもないが、謙虚に誠意をもってその役割を果たし、それを有権者に見せれば、かつて失敗したのとは違う、野党再編、政権交代にたどり着けると思う。

自民党政治を改めることと社会民主主義は、必ずしも多くが矛盾するわけではない。地域間の平等を重視する一方、経営者側の味方である自民党よりも平等を重視している国民民主党だ。立憲民主党が社会保障制度自体の無駄と、不正の解消を含めた改革を断行することを助け、平和主義の理想を掲げながら、断腸の思いで、最悪の事態にも積極的に備えるのだ。「平等」についても、結果の平等を重視しがちな立憲民主党、共産党よりも少し右から、スタートラインの平等を重視する立場で、政策を提言することができるだろう。

もちろん、立憲民主党にも戦略と覚悟が必要である。今ならばまだ、左派から中道右派までの有権者には、それが伝わる環境がある。

小池百合子は、袋小路から出られなくなっていた日本の野党に変化を起こしたのだ。狙いが外れた結果そうなったというのは皮肉だが、その功績が計り知れないものであることは事実で、本来それは、民進党と、国民がしなければならないことであった。

小沢一郎は政治改革を、小泉純一郎は郵政民営化を自民党内で拒まれ、橋下徹は大阪都構想を既成政党に受け入れてもらえず、立ち上がった。それでも、政局に明け暮れているという印象はあった。それに対して小池の場合は、政治生命をかけてしたいことが、いつまでたっても見えてこない。都議選において都民ファーストの会が、大選挙区制下信じられないほどの大躍進を遂げたにもかかわらず、それを利用して進めようとすることが見えてこないのでる。そんな中で小池は、代表など、いくつかの役職が決まっているだけの、組織のない新党をつくった。何人かの国会議員と、政治塾の政治家志望の塾生ばかりの新党である。そこに民進党の議員(衆議院解散後は前議員)が大挙して押し寄せたわけである。左派の一部を排除はしても、小池の首に民進党の胴体を付けた、謎の政党になってしまった。民進党が反対した、第3次安倍内閣の安全保障関連法への賛成を踏み絵にしようとしたが、それもあいまいにせざるを得なかった。そもそも、小池の側近中の側近であった若狭勝は、急性胃腸炎のためとしてはいるが、当時自民党の所属であったにもかかわらず、採決を棄権していた。あれだけしがらみを脱する必要性を唱えた若狭勝だが、小池が都知事選に出馬すると言う機会がなければ、おそらく今もなお、自民党にいたのである(もちろん断言はできない。しかしそもそも、舛添要一前知事の任期は、2018年2月まであった)。経験豊かであった細野豪志はともかく、政治家としては経験がとても浅かった若狭が中心人物となり、2005年の郵政解散で落選して以降、2009年しか当選していなかった(選挙区が大阪府内にあったという「不運」はあるにせよ、2回続けて落選していた)樽床伸二が代表兼選挙対策事務局長(当選後は代表代行)に就くなど、人事もよく分からなかった(樽床が小池と同じく日本新党、新進党に属しており、その当時は同じ近畿圏選出の国会議員であったということはあるが)。政策は打ち出されていても、党としての理念を感じ取ることはできなかった。

国政政党として希望の党を結成しても、それが政権を取らない限り、結局は自民党と交渉するか、左派野党と組まなければならない。つまり、かつての維新の党のような境遇になる(維新の党は後者を選び、前者を志向する大阪派が離党した)。それも見ていながら突き進んだのは、日本維新の会と合わせれば過半数を上回る議席を得られると考えていたのか、とても不思議なことである。

小池都知事には今からでも、あくまでも都政について、やり遂げたいこと、小池でなければできないことを見出し、打ち出して、しっかりと進めてもらうしかない。築地市場の移転問題については、今や人気取りの材料にする必要もないのだから(元々してはいけなかったのだが)、プライドを捨てて懇切丁寧に、しかし迅速さをもって取り組むしかない。以上ができないのならやめるべきだと言わざるを得ないが、都知事選、都議選で小池支持の結果が出ているのだし、何度も何度も都議選をやり直すのは、本当に不毛だ。

Translate »