日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
1列の関係・野党の2択(⑦)~追い込まれた憲政本党~

1列の関係・野党の2択(⑦)~追い込まれた憲政本党~

憲政本党は、政党内閣が出現したことを一応評価すると同時に、失政があれば、憲政本党が代わって政権を担うべきだという立場であった(本章野党の2択(⑨)参照)。立憲政友会に切られた憲政本党にとって、同党に対抗する政党となる以外に道がないことを認めるような、転換であった。政友会内閣に対抗して、憲政本党内閣を目指すのは、第2党としては本来自然なことであり、政党中心の内閣の成立によって、やっとそのような、普通の状態になったのだと言うこともできる。しかし、当時は議院内閣制ではなく、元老であった薩長閥要人の山県らによる推薦、少なくとも容認がなければ、政権には就けなかった。第1次西園寺内閣も、薩長閥の桂から政権を譲られ、元老がそれに反対しなかったことで誕生した。だから憲政本党が、準与党にも、準野党(中立)にすらもならず、野党であり続けるということは、薩長閥を批判する政党であり続けるということと、同義に近かった。例外があるとすれば、新与党立憲政友会と、薩長閥との関係が悪化する場合であった。しかし、立憲政友会が政権獲得という目標を一応は達成する中、そのような状況を外から、憲政本党がつくるというのは至難の業であったし、筆者が知る限りでは、試みられることもなかった。当時の憲政本党の姿勢は、追い込まれ、しかしどう扱われたとしても薩長閥についていくという気にも、ならなかったが故のものであったと言える。だからこそ同党の執行部は、2つの道(薩長閥に寄るか、対抗するか)のうちの1つを選択し、それで与党になれなかったことについて、責任を問われることになったのである。政党内閣の実現へ前進しても、憲政本党が政権から遠ざかっては、立憲政友会と組むことに否定的であった反主流が、主流派を攻撃しないはずはなかった。

自由党系との野党共闘はあり得なくなり、憲政本党の2つの選択肢は、次の3つに分裂した。

①-1:単独(新民党と協力)での野党路線…議席数が足りず万年野党化の懸念

①-2:自由党系との協力の維持…頼まれもせず内閣を支持するため、見返りは望めない

②  :自由党系に対抗するために薩長閥に接近…接近のための(自由党系とは別の)ルートをつくらなければならない

前内閣期の、自由党系と組んで(①-2)の野党(①-1)共闘路線が、①-1、①-2に分かれたのである。しかしどちらでも展望は開けそうになかった。そうであれば、壊れた選択肢とは別の、本来の2つの選択肢の一方である、②が浮上するのが自然であり、事実そうなっていくのである。

これを、立憲政友会の側から見るとどうだろうか。2大政党が対等になれば、薩長閥に選り好みをされる。2大政党が対等であれば、たとえ第2党を選んだとしても、総選挙でそれを勝たせることが、比較的容易だからだ。だから薩長閥にとって、組み得る政党が事実上1つしか存在しないという状況が、立憲政友会にとっては必要であったのだ。これは間違ってはいない。選り好みをされるということは、薩長閥が、自らにとって都合の良い条件をのんだ、あるいは提示した政党と組むことを許し、政党中心の内閣の誕生は期待できなくなる。この点で、憲政本党の強化につながる②は論外であり(薩長閥が憲政本党と組むことのデメリットは、当時立憲政友会が過半数を割っていたため、比較的小さかった)、憲政本党にはとにかく弱いままでいるか、少なくともだまって見ていてほしかったのだと言える(註1)。立憲政友会の立場としては、①-1であるべきだろう。①-1では、薩長閥・自由党系対、改進党系・新民党、①-2だと薩長閥対、自由党系・改進党系・新民党という構図になる。双方を比べれば、①-2の方が、自由党系にとっては本当は楽である。①-1では改進党系と戦いながら、いずれ薩長閥との駆け引きが激しくなる際、薩長閥と改進党系を連携させず、薩長閥を吸収するか、その影響力を大きく低下させなければならない(彼らが総理大臣を選んでいるに近い慣例の廃止)。しかしそれが大変なことであっても、改進党系に自らの役割と地位を取って代わられることなく(いずれは政権交代があるにしても)、政党内閣を常態化させようとするなら、①-1は避けて通れない道であった。①-2では、政友会内閣ができることはあっても、政党内閣の定着に必要な、次の政権を担う政党が育たない(立憲政友会はずっと、総選挙で勝っても、薩長閥との政権を巡る駆け引きを続けなければならない。薩長閥と自由党系による半永久的な連合政権、という可能性もある)。薩長閥が大政党をつくれば話は別だが、それには2大政党のどちらかを母体とせざるを得ず(註2)、立憲政友会が自信を失って薩長閥新党に入るというのでもなければ、②に進むことになってしまう。その後の歴史を見ると、①-1を経て、桂の変心により②に進むのだが、運の良さと現実志向で、自由党系は比較的長期にわたって、自らの地位は守ることとなる。

註1:政党とは選挙を戦い、議会で自らの主張を通そうとするものである。それらについての立憲政友会のライバルは、候補者数。議席数がより多い、憲政本党であった。このことも背景にある。

註2:薩長閥は総選挙に弱く、総選挙に向いていなかったとも言える。

Translate »