日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
生まれるべくして生まれたはずの、立憲民主党の苦労

生まれるべくして生まれたはずの、立憲民主党の苦労

立憲民主党は結成当初、やたらと持ち上げられた。それには以下の通り、いくつか理由がある。

 

・左派(リベラルとも呼ばれる―「なぜ、第2党コンクールを開催してでも、第2党を決めなければいけないのか」参照―)が弱り、ついには野党第1党から排除されようとしたことに対する、左寄りの国民、あるいは必ずしも左寄りでなくても、左派を必要だと考える国民の期待を集めたということ。

 

・民主党→民進党が、左右の、立場が異なる人々が無理にまとまっている政党であることから、その分裂が歓迎された(希望の党のほうも、小池都知事を支持する人の票も入っているとはいえ、立憲民主党に迫る議席は得ている。なお、筆者の印象であるが、維新の党と合流したにもかかわらず、民主党系は新自由主義的な面が小さくなったままであった。幅が広すぎるというのは、実際には安全保障の問題だろう)。

 

・「人体に直ちに影響はない」という、かつての福島第一原発事故に関する発表が批判を受けてはいても(枝野官房長官の発言は、主に食物について「その程度の被爆では全く心配はない」ということであったようだが、「浴びてしまってもしばらくは症状が出ないだけ」とようにすら、捉えている人が少なくなかった。これは表現がまずかったし、報道の仕方にも問題があった)、「枝野寝ろ」と心配されるほど、内閣官房長官として震災対応に尽くした(そのやり方には批判がある)、枝野個人の人気(というよりも、記憶の再浮上)。

 

・単なる判官びいき(「排除」という言葉を小池都知事のような有力者が使うと、報道のされ方にもよるが、少なくない人々は、言われる立場の人々をより身近に感じ、感情移入するのではないだろうか。小泉総理も同じようなことをしたわけだが、それは郵政民営化法案が否決されるという、それすら狙いであったとしても。追い込まれた状況においてであった)。

※:これに関して、排除される対象となった旧2大政党の最大勢力(自民党竹下派系)

 

・最後は陰謀論めいてはいるが、立憲民主党ブームは安倍自民側の策略だという可能性もある。そんな分かりやすいことはないとも思うが、安倍陣営の中心でないところから、あるいは無意識的に、安倍自民党を有利にする動きが起こったのではないかと、思えてしまうほど、状況ができ過ぎているのである。モリカケで支持率が落ちていた安倍自民党を守るため、【小池の希望の党と民進党の共倒れ】を狙ったものの、小池・希望の党の人気が自民党を脅かすまでになったために、立憲民主党人気をつくり、【希望と立憲の共倒れ】を狙ったというものだ。実際、立憲民主党こそ躍進したものの、逆境にあったはずの自民党が、三度目の総選挙大勝を果たし、第2党も第3党も、50台の議席を獲得したに過ぎなかった(民主党と維新の会が拮抗した2012年と似ているが、希望の党の当選者もほとんど民主党系であった)。民進党と希望の党が丸ごと合流しても、国民の支持を得られたかどうか分からないが、小池による排除騒動すら、自民党(側)の誰かがそそのかしたのかも知れないとすら、考えてしまう。なお、小池希望の党が、自民党の石破茂と連携することもうわさされた、仮に本当であったのなら、安部側としては何としてでもつぶさなければいけない話であった。ついでに述べておくと、かつて自民党が支持を大きく減らしたとき、同党からクリーンさを売りにする新自由クラブという新党ができて、議席をそこそこ増やした。それは結局、自民党を見限った国民が、左派野党に票を投じるようになるのを防いだ。希望の党のケースにも、そのような面があるかも知れない。

 

以上だ。とこかく立憲民主党としては、民進党の分裂が歓迎されたのだから、安易に他党と合流することは、避けて当然だ。その立憲民主党が結成前後から何も変わっていないのに、支持がしぼむのはおかしくもある。確かに、もっとできるはずだというのは分かる。しかし結成当初の路線を変えていないのに参院選で振るわなかったのだから、国民民主党との合流へと、立憲が路線を変えるのは自然なことだと言える(国民民主党が自民党に切り崩されそうになったことで立憲民主党があせったのなら、これこそ自民党の陰謀だと想像することもできるが、会派の合流によって逆に民主党系の中で軋轢が増すということでもなければ、自民党の得になる動きだとは言えない)。

報道のされ方にもやはり問題がある。立憲民主党はお高くとまって(他党と合流はしない。入ってきたい議員はどうぞという姿勢)、相変わらず反対、追及ばかり、というように見えていた。報道のされ方だけではなく、立憲民主党の「セルフプロデュース」にも問題はあるはずだ。立憲民主党の、「反対、追及ばかりしていない」というのを100%鵜呑みにすることはできないが、各委員会で様々な問題をしっかり審議しているというのには、それなりに同意できる(「それなりに」というのは、筆者がくまなく確認していないからである。予算委員会以外の委員会でも、反発心があまりに前に来過ぎているように見えることはあるが、それは切り取られたものを見ただけの筆者の感想であるし、万年与党が相手なら、理解できる面もある)。

野党は実は賛成している法案の方が多いと言われるが、誰も反対しないような法案にだけ賛成したからと言って、それは皆が考える「是々非々」とは違う。しかしだからこそ、立憲民主党をはじめとする左派野党は重要だ。改めて言うが、反対、追及も非常に重要である。優位政党がまともに監視されなかったらどうなるか、ということだ。維新の会の、より高い賛成率(例外はある)を見ればなおさらそう思う。

特に最近の、一般の国民に寄り添わない自民党を見れば、モリカケサクラと、コロナ対応の問題とは、大いに関係があることが分かるはずだ。反対派を軽視、軽蔑して、仲の良い者を優遇する。自民党自体にコネ偏重体質があるから、内閣が世襲ばかりだ。

世襲だと初当選が早く、若いうちに経験を積めると言われることもあるが、それはあくまでも先代が早く亡くなった場合に限られるし、出世が早いのは間違いないが、経験に乏しく、挫折をまともに味わわずに出世するのは危険でもある。「親の背中を見て育っているから立派な政治家になる」というほど、親は素晴らしかったのだろうかと思うし、親が素晴らしければ子供も素晴らしいとは全く限らない。だいたい親がすでに世襲である議員も少なくない。

内閣も自民党執行部も、かつての田中派→竹下派中心の時と多少違ってはいても、すり寄って来る人々、団体の方を向いて政治をする。世襲でない二階幹事長が、結局、古巣の竹下派の政治を継承しているところを見ると、「世襲貴族か政治屋か」と批判したくなる。傲慢な言い方かもしれないが、それに気づかない、問題視しない国民こそ、野党の足を引っ張っているのだと言える。

野党に何かをさせたいのなら、だまっていても、批判だけしてもだめだ。まずは声を届け、そして政権を任せるしかない。自民党も、大正、明治までさかのぼれば、「ダメ野党」であった。政権運営の失敗など、多くの経験を通じて、成長した過去がある。戦後の自民党だって、国会の首班指名投票において、大平総理と福田赳夫の二人が立って、票が真っ二つに割れるに至った、40日抗争がある(それでも1位と2位であった。それだけ自民党が強く、第2党の社会党が弱ければ、国民もなめられてしまって当然だ)、政治家が政局に明け暮れていても、官僚がしっかり仕事をしていたから、問題は起こらなかった。そう言うこともできるのだが、当然限界はある。政治家には政治家の、官僚には官僚の役割があるからだ。「そんな前のことなど知らない」と言うのなら、こう返したい。「政党が育つためには、それくらい時間がかかるんだ。他の先進国だって、多少なりともやってきたことだ。」

確かに戦前の自由党系は、与党になる前からすでに現実的であった。機会主義的であり、対決路線・野党共闘路線から、早期に現実主義路線に転換した。しかし結局、自由党系と改進党系がより強力な藩閥(薩長閥)を取り合うような形になり、利用されるばかりであると悟ると、双方は合流、藩閥に対抗した。こうしてできた憲政党は、衆議院において圧倒的な勢力であり、帝国議会開設からわずか8年で、藩閥に政権譲渡を余儀なくさせた。藩閥の側から見れば、政権を渡して、失敗させようとしたものでもあったのだろうが、ともかく政党内閣が実現した。しかし藩閥-長州閥-の工作、そして何より、自由党系と改進党系の大げんかによって、4か月半で崩壊した。なお、その自由党系と改進党系は、1955年に再び(戦時中を含めれば三度)合流して、自民党を結成した。問題も多いが、政権を任せられる政党になった。そして今度は三角関係の中心となり、第2極と第3極を両てんびんにかけている(「民主党系と維新の会の、あるべき関係」で述べた通り、今も、自民党中心の三角関係になる危険がある)。

Translate »