日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
カテゴリー: <span>未分類</span>

第3極・実業派の動き・2大民党制(②④⑥)~交友倶楽部の再結成失敗、有志会の結成と解散~

2つの新会派、甲辰倶楽部と無名倶楽部が結成された直後である1904年3月19日付の読売新聞は、旧交友倶楽部中、甲辰倶楽部に不参加の宮古啓三郎、大竹貫一、三輪信次郎、萩野左門、横堀三子が交友倶楽部を再興しようとしており、田 …

1列の関係・野党の2択・(準)与党の不振(⑤)~吏党系等の2つの選択肢、キャスティングボートを握り続ける立憲政友会~

立憲政友会(自由党系)と憲政本党(改進党系)は、建前上は連携して政権を奪う路線であったはずだし、甲辰倶楽部以外には、中立会派は存在しなかった。同志研究会の系譜(新民党)は、2大政党連携の深化を志向していた。だから衆議院は …

1列の関係(⑤)~日清戦争後と日露戦争後~

対外強硬派の議員達は、自らの姿勢が、日露開戦、つまり日露戦争勝利につながったのだと、自負することはできた。しかし、だからといって一大勢力を形成することはとてもできなかった。日清戦争後も、日露戦争後も、講和に対する不満はあ …

第3極・実業派の動き・離党者の性質・新民党(③他)~甲辰倶楽部の性格~

前山良吉氏は、中正倶楽部と交友倶楽部が合流したのが甲辰倶楽部だとされてきたことに関して、交友倶楽部の出身者が3名(会派自由党を経た1名を含む)と少ないこと、立憲政友会の離党者が多いことを示した上で、政界再編運動の際に、立 …

野党の2択(③)~議長選挙と憲政本党~

議長選において、憲政本党の票が分かれたのは、1列の最後尾にあった第2党の、2つの選択肢に応じた動きであったと言える。立憲政友会という優位政党に寄るか、これと対決するか、という選択肢である。立憲政友が分裂によって過半数を下 …

2大民党制・(準)与党の不振(③)~衆議院規則と「強者」~

帝国党と甲辰倶楽部は、衆議院の議席を会派別とすることに反対していた。彼らは、議席を会派別にするのならば、大政党が委員を独占するために有利に働いていた、部も、会派別となった議席に準ずるべきだとした(『帝国議会衆議院委員会議 …

第3極・実業派の動き(②)~甲辰倶楽部の性格について~

甲辰倶楽部は、実業家の割合がやや低いように見えるが、中正倶楽部の後継会派であったという面が大きいため、中立実業派に分類した。しかし、第8章第3極・2大民党制(⑤~⑦)で見たように、奉答文事件は、第3極における左右の別を明 …

第3極・実業派の動き(①②)~市部選出議員~

第20回帝国議会の開会当日、3月20日の各会派の議席数と、そのうち市部が何議席分あるのかを見る。北海道の3区(札幌区、函館区、根室区)は市部に含めなかった。 立憲政友会 130(市部20) 憲政本党   91(  12) …

新民党(①②)~同志研究会の発展~

無名倶楽部の結成で重要なのは、同志研究会系に、憲政本党を離党した河野広中が合流したということである。河野もさかのぼれば自由党系の離党者だが、新民党の会派を結成したことがある(第4回総選挙後の東北同盟会、第5回総選挙後の同 …

Translate »