維新の会は改革ポピュリズムか右翼ポピュリズムか
本節は、以前書いておいたものを、菅直人の維新批判ツイート、その後の動きを見て、書き直したものである。タイトルは変えていない。元々、欧米のどの政党に維新は該当するのだろうかと、五十五年体制と現状の比較も意識しながら、考えて …
本節は、以前書いておいたものを、菅直人の維新批判ツイート、その後の動きを見て、書き直したものである。タイトルは変えていない。元々、欧米のどの政党に維新は該当するのだろうかと、五十五年体制と現状の比較も意識しながら、考えて …
れいわ新選組と維新の会の協力はあり得るのか、もちろんあり得ないと思うが、少しだけ述べておきたい。 れいわは社民系に比較的近い左派ポピュリズム政党だと言える。維新は新自由主義政党であり、右派ポピュリズム的な面もある。機会の …
民主党系に期待したいと思っている筆者でも、不安な点はある。それについて述べる前にしかし、次の事も述べておきたい。それは枝野立憲民主党代表が、かつての民主党の失敗を繰り返さないため、期待値を上げ過ぎないようにしていることで …
検察庁法改正問題は、維新の会が自民党、少なくとも安倍内閣に逆らえないことを改めて示した。 橋下前大阪市長、吉村大阪府知事は、人事権が内閣にあることを強調した。これにはもちろん同意する。検察の内部で人事が決まれば、その暴走 …
ここで維新の会の、他の問題点について整理しておきたい。今は政治家ではない、橋下徹の姿勢についても述べることになる。かつて維新の会の中心であり、今でも維新に大きな影響力を持っているように見えること、そして同党の議員が、彼の …
ヨーロッパでは、第1、2党の右に右翼的ポピュリズム政党、左に共産党が改称した政党や、数は少ないが左翼ポピュリズム政党が位置し、それらが第1、2党に不満を持つ人々をある程度引き付け、2ブロック制(保守の大政党を中心としたブ …
自民党は、参議院の比例代表に特定枠を設けた。その背景には、合区の問題があった。2つの選挙区が1つに合併されたのが合区である。参議院では、日本全体で1つの選挙区である比例区の他、各都道府県が1つの選挙区であった。ところが2 …
どのような時に政権交代が起こっているのかを見ると、主に以下の通りである。 ・与党の過半数割れ(下記の事象により、総選挙で敗北するか、与党の一部が離脱する場合。議院内閣制でもそうでなくても、野党の消極的支持- …
デンマーク、スウェーデン、ノルウェー(スウェーデンから独立)の3国は立憲君主制となると、国王とそれを支える保守派から、選挙で最も大きな支持を得た自由主義政党に、政権が移った。自由派が左翼党、保守派が右翼党となった(よって …
野党がまとまるどころか、民進党が分裂していった事態に、左派が壊滅するだろうと、当初落胆した筆者であったが、立憲民主党が追い風を受けるのを見た時、自分の不明を恥じながら、何かが変わるかも知れないと、期待がふくらんだ。希望の …