日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる
 
タグ: <span>維新の会</span>

予想通り自民党にぶら下がった、政策軽視の国民民主

やや抽象的に述べてきたが、2つの明確な動きが、すでに起きている。 国民民主党は今回(2021年)の総選挙において、選挙期間中、ガソリン価格の高騰を見て、ガソリン税のトリガ-条項凍結解除を公約に加えた。あまりない事で、行動 …

維新も嫌で、小池都知事と自民党へ?

玉木・国民民主党が右の陣営に入る場合、まずは新参者として、「敵軍を離脱して良く来たな」と、受けれてもらう立場になる(なにせ、つき物がとれたと自己分析しているのだから)。だからと言うべきか、ついにと言うべきか、国民民主党は …

立憲以外なら誰でもいい、国民民主党

さらに国民民主党は、左派野党の枠組みを離れると同時に、つまり間も置かず、維新と接近した(互いに接近した)。これだけでも節操がない、寝返りだと言う事はできる。もちろん、選挙結果を尊重し、維新と一致点を探る、一致点について協 …

昨日までいた陣営をけなして見せる玉木代表

民主党系の、左派と右派のどちらが悪いなどという話は、さかのぼれば切りがない。だから玉木らは大人になって、立憲民主党との合流に参加し、そこで自らの主張の実現に努めるべきであったと思うのだ(彼らの主張の良し悪し、そうなれば良 …

維新に候補を降ろしてもらって全9のうち6議席獲得している公明党・・・

今回(2021年)の総選挙、公明党は候補を立てた9つの小選挙区で、全て勝利した(つまり9人全員が当選した)。もちろんどの選挙区でも、優位政党である自民党の候補は立っていない。そしてそのうちの4は大阪府、2は兵庫県にあり、 …

維新の会は自民党であり民主党であり公明党であり共産党でありれいわ新選組でありN国党である?

※ こちらは2021年の総選挙より前に書いて、公開していなかったものです。 維新の会は保守政党に分類され、その路線はかつての小泉自民党に近い。同時に、竹下派の流れが中心であった頃の、自民党のようになる可能性がある。大阪で …

維新はもう少し大人になれ

ここまで、色々な可能性についても述べた。最後に、それに加えるものとして、維新の政権交代への前進に関して、筆者の思いを改めて確認しておきたい。 筆者は政党、国民の成長のためにも、政党間の対等な競争、政権交代の定着が必要だと …

維新よ、公明党に候補者をぶつけてくれ

維新が公明党を自民党から引きはがせば、自民党は一気に弱る(その兆しが見えたように感じたが、違ったようだ)。 公明党が候補者を出し、当選させている選挙区の約6割が大阪・兵庫だ。ここで維新が候補者を出せば、どのような構図でも …

維新に残る、政権を狙う政党への可能性

もちろんこのままでも、10年、20年かければ、維新は政権を狙う政党になるかも知れない。民主党にできなかったことだから、全く容易ではないが。 民主党にできなかったとしたのは、2009年の政権交代が、あまりに奇跡的に、条件が …

維新の会は改革ポピュリズムか右翼ポピュリズムか

本節は、以前書いておいたものを、菅直人の維新批判ツイート、その後の動きを見て、書き直したものである。タイトルは変えていない。元々、欧米のどの政党に維新は該当するのだろうかと、五十五年体制と現状の比較も意識しながら、考えて …

Translate »