歴史・冷戦後編No.45~52 +53(追加)
歴史・冷戦後編No.45 もうすでに隔世の感といったところですが、立維共闘についてもまとめておきたいと思います。当時は期待もしましたが、その後を見ると、立維は(そして立国も維国も)、理念や政策の違いの前に、最低限の信頼関 …
歴史・冷戦後編No.45 もうすでに隔世の感といったところですが、立維共闘についてもまとめておきたいと思います。当時は期待もしましたが、その後を見ると、立維は(そして立国も維国も)、理念や政策の違いの前に、最低限の信頼関 …
歴史・冷戦後編No.38 2021年の総選挙は、自民党が総理を取りかえて直ちに選挙という、挑戦者の立憲が非常に不利な中で行われました。安倍、菅総理の辞任、新自由主義的改革の需要もあり、民主党下野の頃からの流れが一度断ち切 …
改めて2022年参院選の結果を示す。 自由民主党 選挙区 比例区 計 非改選 合計議席(同選挙前) 自由民主党 45 18 63 56 119(111) 公明党 7 6 13 14 23( 28) …
筆者は以前、維新を「自民党であり民主党であり公明党であり共産党でありれいわ新選組でありN国党である」とした(「維新の会は自民党であり民主党であり公明党であり共産党でありれいわ新選組でありN国党である?」参照)。かつての自 …
維新の会の、これまでの離合集散を確認しておきたい。まず、日本維新の会は2012年、地域政党として結成されていた大阪維新の会の、国政版として結成された。大阪維新の会は自民党の分派であったが、日本維新の会に参加した自民党議員 …
冷戦が終わると、日本ではいくつもの保守新党が誕生しては消えた。主なものだけでも次の通りである。なお、冷戦期にも新自由クラブという政党が存在した。これはロッキード事件で揺れる自民党を離党した、若手議員らが結成した政党で、ブ …
筆者は今回の総選挙の結果に落胆した。政権交代にこそ至らなくても、立憲が議席を大きく伸ばせば、期待も集まり、共産党との共闘に対する批判も弱まり、立憲の主張に耳を傾けてもらえる環境になる、関心をもっと集める状況になると思って …
このなかで、維新と協力可能な点も出て来るはずだ(すでにコロナ禍で、法案を共同で提出した例がある)。それは維新との信頼関係の醸成にもつながる。 維新の会は、富裕層に対する増税自体には、積極的ではないようだ(所得にかかる税は …
次に維新の会だ。すでにいろいろ述べているから、簡単にまとめておく。 維新の会には2つ道がある。1つは、左派野党とある程度の協力をして、自民党からの政権交代を目指すという道である。政権交代の定着を望む筆者としては、再度の政 …
れいわ新選組と維新の会の協力はあり得るのか、もちろんあり得ないと思うが、少しだけ述べておきたい。 れいわは社民系に比較的近い左派ポピュリズム政党だと言える。維新は新自由主義政党であり、右派ポピュリズム的な面もある。機会の …