コンテンツへスキップ

政党史・政権交代論

日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる

  • 政権交代論 ~内なる病、1党優位~
  • 続・政権交代論(2019~)
  • キーワードで考える日本政党史
  • 補論
  • 政党・会派の図など
  • 中小会派の議員一覧
  • 他国の政党、政党史
  • 参考文献
  • 筆者について/お知らせ
  • 政権交代論 チラシ
  • お問い合わせ
  • ブログ

タグ: 社会民主主義

未分類

野党再編に依存しない支持拡大とは?

投稿日: 2021年4月8日2021年4月9日

立憲民主党の枝野代表はおそらく、ブームを起こすよりも、長続きするような確かな支持を、少しずつでも広げようとして […]

未分類

旧民進党の中立派は立場を明確にすべき時

投稿日: 2021年4月8日

ずっと保守を自認してきていながら、一文字目が社会党→社民党と同じ「社」になる、そして社民系の政党にとっては特に […]

未分類

民主党系と維新の会の、あるべき関係

投稿日: 2021年4月8日2021年4月9日

維新の会を含む野党が、コロナ対策として共同で、事業者家賃支払い支援法案、続いて、児童扶養手当受給者に対する臨時 […]

未分類

なぜ、第2党コンクールを開催してでも、第2党を決めなければいけないのか

投稿日: 2021年4月7日2021年4月12日

民進党が分裂する前、筆者は「第2党コンクール」を行うべきだと考えていた(『政権交代論』「そんな日本の政治に2つ […]

未分類

一つの考えだけが正しいなどということはない

投稿日: 2021年4月7日2021年4月7日

一つの考えだけが正しいというのは、「社会主義、共産主義は正しいから、共産党だけ存在していれば良いのだ。」という […]

未分類

国民民主党のこれから

投稿日: 2019年9月30日2020年3月30日

立憲民主党も試されているが、国民民主党も試されている。同党の選択肢は以下の通りであり、それを巡って分裂する可能 […]

未分類

政権交代が起こる時

投稿日: 2019年5月10日2020年3月29日

どのような時に政権交代が起こっているのかを見ると、主に以下の通りである。   ・与党の過半数割れ(下 […]

未分類

北欧諸国

投稿日: 2019年1月14日2019年7月26日

デンマーク、スウェーデン、ノルウェー(スウェーデンから独立)の3国は立憲君主制となると、国王とそれを支える保守 […]

未分類

維新の会はどこへ行けばいいのか

投稿日: 2018年3月13日2020年3月30日

日本維新の会についても述べなければならない。同党には、以下の4つの道があると考えられる。 ①各地の地域政党の連 […]

未分類

「保守」対社民が基本パターン

投稿日: 2018年3月11日2019年7月20日

1955年、保守勢力の結集が自民党結成によって完結した後、野党第1党は、新進党を除けば、社会民主主義的な性格を […]

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

検索

Tweets by seikenkoutairon

Translate:

キーワード

1党優位 一党優位 一強 五五年体制 五十五年体制 保守 優位政党 公明党 共産党 再編 分裂 右派 合流 吏党 国民民主党 小池百合子 小池都知事 小沢一郎 左派 左翼 希望の党 政友会 政権交代 新自由主義 新進党 日本維新の会 橋下徹 民主党 民進党 社会党 社会民主主義 社民党 立憲民主党 第三党 第三極 第3党 第3極 維新 維新の会 自民党 自由党 進歩党 野党 1強 55年体制

YouTubeは」こちらからご覧いただけます

お問合せはこちらから

利用規約 / サイトマップ

Copyright(C) 政権交代.com All Rights Reserved.

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.
Translate »