コンテンツへスキップ

政党史・政権交代論

日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる

  • 政権交代論 ~内なる病、1党優位~
  • 続・政権交代論(2019~)
  • キーワードで考える日本政党史
  • 補論
  • 政党・会派の図など
  • 中小会派の議員一覧
  • 他国の政党、政党史
  • 参考文献
  • 筆者について/お知らせ
  • 政権交代論 チラシ
  • お問い合わせ
  • ブログ

タグ: 自由党

未分類

合流するなら取りこぼすな

投稿日: 2021年4月8日2021年4月9日

ここで民主党系の再編と、それにおける繰り返しを整理しておきたい。以下の通りである。   ・社民党+新 […]

未分類

生まれるべくして生まれたはずの、立憲民主党の苦労

投稿日: 2021年4月8日2021年4月8日

立憲民主党は結成当初、やたらと持ち上げられた。それには以下の通り、いくつか理由がある。   ・左派( […]

未分類

起こり得る、「保革連立」の再来

投稿日: 2021年4月8日

保革連立とは、保守政党と、かつて革新と呼ばれた左派政党との連立である。かつての自社大連立がそうだし、今で言えば […]

未分類

維新の会は自民党に逆らえるか

投稿日: 2021年4月7日2021年4月7日

検察庁法改正案の例を見ても分かるように、維新の会は政権交代が不可能だと考え、いや最初から自民党に対抗する気など […]

未分類

維新の会の最大の問題点

投稿日: 2021年4月7日2021年4月7日

筆者は維新の会を日本に必要な政党だと考えている。ただし、自民党を利することがない限りにおいてである。現実には、 […]

未分類

第9章 ~1904年3月、第9回総選挙~

投稿日: 2020年3月20日2020年4月17日

立憲政友会5増の128議席で3分の1強、憲政本党約10の91議席で4分の1弱、会派自由党23、帝国党17、無所 […]

未分類

理想主義と現実主義

投稿日: 2019年6月3日2019年6月26日

優位政党の自民党は、かなりの現実主義だ。それに対して野党第1党は、野党の時は理想主義的であるのに、与党になると […]

未分類

イタリア 第2次世界大戦後~冷戦期

投稿日: 2019年5月10日2019年9月8日

1943年、イタリアは南部を連合国軍に、北部を同盟国のドイツに占領された。北部ではドイツの傀儡として、イタリア […]

未分類

イタリア 第2次世界大戦まで

投稿日: 2019年5月10日2019年9月8日

1861年建国のイタリアの議会は自由主義者で占められ、しばらくは相対的に保守的な史的右派と、より自由主義的な史 […]

未分類

そして今も・・・

投稿日: 2019年5月1日2019年7月20日

政治家を辞めた橋下徹と、国民民主党の前原誠司、自由党の小沢一郎の関係が話題になっている。3人が会食をしたことが […]

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 次へ

検索

Tweets by seikenkoutairon

Translate:

キーワード

1党優位 一党優位 一強 五五年体制 五十五年体制 保守 優位政党 公明党 共産党 再編 分裂 右派 合流 吏党 国民民主党 小池百合子 小池都知事 小沢一郎 左派 左翼 希望の党 政友会 政権交代 新自由主義 新進党 日本維新の会 橋下徹 民主党 民進党 社会党 社会民主主義 社民党 立憲民主党 第三党 第三極 第3党 第3極 維新 維新の会 自民党 自由党 進歩党 野党 1強 55年体制

YouTubeは」こちらからご覧いただけます

お問合せはこちらから

利用規約 / サイトマップ

Copyright(C) 政権交代.com All Rights Reserved.

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.
Translate »