コンテンツへスキップ

政党史・政権交代論

日本人はなぜ政権を選び取ることができないのか、考え、論じる

  • 政権交代論 ~内なる病、1党優位~
  • 続・政権交代論(2019~)
  • キーワードで考える日本政党史
  • 補論
  • 政党、会派の系譜
  • 中小会派の議員一覧
  • 他国の政党、政党史
  • 参考文献
  • 筆者について/お知らせ
  • 政権交代論 チラシ
  • お問い合わせ
  • ブログ

タグ: 右翼

未分類

より警戒すべきは、ポピュリズム政党ではなく、自民党

投稿日: 2019年9月30日2020年3月30日

ヨーロッパでは、第1、2党の右に右翼的ポピュリズム政党、左に共産党が改称した政党や、数は少ないが左翼ポピュリズ […]

未分類

維新の会はどこへ行けばいいのか

投稿日: 2018年3月13日2020年3月30日

日本維新の会についても述べなければならない。同党には、以下の4つの道があると考えられる。 ①各地の地域政党の連 […]

未分類

国民民主党、無所属の会とは何か、新しい希望の党とは何か

投稿日: 2018年3月13日2019年9月12日

2018年5月、民進党と希望の党が合流し、国民民主党が誕生した。多党化を止めるためには、分裂した旧民進党系の整 […]

未分類

感情的なののしり合い

投稿日: 2018年3月12日2019年9月19日

右翼的な人が左翼的な人を、左翼的な人は右翼的な人を、批判するのは自然なことだ。極端な意見が多いものの、どちらか […]

未分類

右派も左派も必要

投稿日: 2018年3月12日2019年9月19日

右派と左派、右翼と左翼という言葉は、冷戦が終結した今でも使われる。もうそんな時代ではないという声もよく聞くが、 […]

未分類

社会党~民進党を変えられなかった新党

投稿日: 2018年3月11日2019年7月20日

戦後の日本の政党政治に影を落としたのは、社会党(左派)の、あまりに非現実的な性格であった。新党ブームが何度も起 […]

未分類

「保守」対社民が基本パターン

投稿日: 2018年3月11日2019年7月20日

1955年、保守勢力の結集が自民党結成によって完結した後、野党第1党は、新進党を除けば、社会民主主義的な性格を […]

未分類

石原新党の失敗

投稿日: 2018年3月10日2019年7月20日

まずは、たちあがれ日本だが、次に見るみんなの党、日本維新の会と比べると、同時期に結成された新党改革同様、人気は […]

未分類

民進党の姿を決めているのは自民党?

投稿日: 2018年3月7日2019年7月20日

1党優位制の下では、優位政党が幅広い層から支持を得て、その政策は特に総花的になりやすい。全てを実行できないのは […]

未分類

自民党の先祖もダメな野党第1党

投稿日: 2018年3月7日2020年3月29日

繰り返しとなる部分もあるが、忘れてはならないと思うのは、自民党の先祖もまた、初めて政権を得た時(自由党と進歩党 […]

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

検索

Tweets by seikenkoutairon

Translate:

キーワード

1党優位 一党優位 一強 五五年体制 五十五年体制 保守 優位政党 公明党 共産党 再編 分裂 右派 右翼 合流 吏党 国民民主党 小池百合子 小沢一郎 左派 左翼 希望の党 改進党 政友会 政権交代 新進党 日本維新の会 民主党 民進党 社会党 社会民主主義 社民党 立憲民主党 第三党 第三極 第3党 第3極 維新 維新の会 自民党 自由党 薩長 進歩党 野党 1強 55年体制

YouTubeは」こちらからご覧いただけます

お問合せはこちらから

利用規約 / サイトマップ

Copyright(C) 政権交代.com All Rights Reserved.

Proudly powered by WordPress | テーマ: Sydney by aThemes.
Translate »